第三章 椎根津彦β

 第三節 椎根津彦β

海導人β

 この章が椎根津彦のタイトルをもつにもかかわらず、ここまでこの名が出てこなかったことを不思議に思う人がいるかも知れない。ところがこの人物もまた書紀・古事記にあって、神付帯するだけである。
 その倭国造の論功行賞は後世からの文飾であって、この時代に国造の制度は存在しないというのがこれまでの定説であった。それでも筆者はこうした表示の仕方には、何かしらの意味があったと考え武に従って大和に侵入する、その一時期にしか登場しない。その後の動向は全く不明で、わずかに倭国造に論功されたという記事がてみたい。
 その推論の結果を言いたいために、この章を立てたといっていいが、予想に反して長くなってしまったようである。タイトルと内容が合致していなことについては、そのつもりで諒解されたい。
 大倭氏は、その祖を椎根津彦といい亦名を珍彦という。古事記では槁根津日子というがその所以は「椎槁」によるという。この氏族はその本拠地をいわゆる倭に置いた。
 倭国については前節で検証した。後の城上郡・城下郡・十市郡を網羅する広大な国中である。ただし狭義には三輪山麓から北にのびる山の辺の一帯をいった。その山辺の長柄に名神社「大和坐大国魂神社」がある。その祭司は大倭氏であり、そのために大倭氏の本拠地は纒向・長柄から柳本にいたる山の辺一帯といわれる。
 この見解は簡単に了解できない。いわゆる狭い「倭」がそこをいったことは間違いないが、大倭氏がそこに入って倭大国魂神を奉祭したのは、大倭氏の後裔とみられる市磯長尾市からである。崇神または垂仁の時代である。
 これは、ほかならぬ磯城の葉江家と同様、後に大倭氏の宗家が滅ぼされたためによるであろう。市磯長尾市もまた大田田根子とほぼ同様な立場にあった。大倭氏はその後も大和で悠久を経過する氏族であるが、その直接的な祖はこの市磯長尾市であった。
 市磯長尾市の大倭氏系譜は次のように伝えられる。

 
 
     海神綿積--豊玉
               玉依
               穂高見
               振魂----武位起----珍彦----志麻津見--武速持--
                      大鐸比売  八玉彦                 
                   
               
          ---邇支倍--飯手宿禰--御物宿禰--市磯長尾市
              民磯媛  御戈    

 神武・綏靖・安寧を第一世代とすれば、大倭氏のその同世代はむろん珍彦と八玉彦である。崇神と垂仁は第三世代であるから、崇神紀・垂仁紀に出る市磯長尾市も第三世代の人である。したがって志麻津見以下御物宿禰までは、十市氏系図と同様、書紀の系譜に準拠した架上であろう。
 したがって現存する大倭氏の系譜は、その祖椎根津彦から傍流の系統を市磯長尾市まで辿り、その後は市磯長尾市を祖とする系譜である。そこに椎根津彦氏の正系の、崇神に滅ぼされるまでの系譜は当然のことながら存在しない。残らなかった。したがって椎根津彦とその後三代の系譜はこれを搜さなければならないのである。
 さて三輪氏が和泉茅淳から大和磯城に入って大物主の祭司となる次第は、大物主が崇神と倭迹迹日百襲姫に夢懸かって、国を安らかにしたければ、大田田根子をもって自分を祀れと命じたからである。
 この次第と同様なことが、大物主神と期をを一にして、倭大国魂神にもあった。大田田根子と市磯長尾市の挿話は互いに鏡像のような関係なのである。
 この次第をみていこう。
 倭大国魂神はこの時、大水口宿禰に神懸かりしたという。大水口宿禰は大王氏の一族ではなく、古事記によれば穂積の祖欝色雄の子であり、書紀では物部の祖伊香色雄の子である。
 文脈からすると倭大国魂神は大物主神ような間接的なものいいでなく、直接的な不満をぶつけて、市磯長尾市による祭祀を求めた。大田田根子のケースと異なっているのは、この神は大王氏(崇神)もみずから祀っていたらしく、その点では大物主より天照を祀る大王氏に近い。
 ただ書紀のこの記事は奇妙に混乱している。
 市磯長尾市は崇神紀七年条に「長尾市宿禰」として出てくる。同様の記事が垂仁紀二六年条にあり、これは「市磯長尾市」と書く。この二ヶ所の記事は事実上同一記事とみられ、長尾市宿禰と市磯長尾市も同一人物である。
 崇神と垂仁の二代にわたっているこの記事は、そもそも崇神七年条の本質が実開化紀七年条(実崇神紀元年)として記述されていながら、実際は実崇神紀七年条の事項であったためであろう。
 実崇神紀七年は垂仁紀二五年(実考霊紀二五年)であり、実垂仁紀では垂仁即位前記に相当するのである。市磯長尾市の記事は垂仁紀二六年条だが、注釈記事であり一年の差異は意味があるとは思えない。
 つまりこの二ヶ所の記事はともに垂仁即位元年の記事である。
 崇神紀を参照しておく。崇神紀は開化紀からできている。

 
 崇神紀年譜 
 =====================================================
 干支 西紀 紀年          記                 事
 =====================================================
 乙巳  即位前記      |  開化没(4月)
 丙午  346 元年      |  即位(1月)、立后(2月)
 丁未  347 2年      |  
 戊申  348 3年      |  磯城瑞籬宮
 己酉  349 4年      |  詔
 庚戌  350 5年      |  疫病
 辛亥  351 6年      |  天照を豊鍬入姫に祀らす
 壬子  352 7年 元年 |  大田田根子、長尾市宿禰
 癸丑  353 8年 2年 |  
 甲寅  354 9年 3年 |  墨坂神・大阪神を祀る
 乙卯  355 10年 4年 |  四道将軍派遣、武埴安の乱
 丙辰  356 11年 5年 |  四道将軍帰還
 丁巳  357 12年 6年 |  御肇国天皇の称号
 戊午  358 48年 7年 |  立太子  (長尾市宿禰)
 己未  359 68年 8年 |  没  *垂仁元年
 ==================================================== 

 さて、この垂仁紀二六年条、市磯長尾市を大国魂神の祭司とした由緒は、他に類をみない特徴的な記事であった。大田田根子のそれと同一の観念によるものと思われるが、文脈ははっきり異なる。すなわち「倭大神」が「穂積臣の遠祖大水口宿禰に著って」こういったという。

 「太初之時、期(ちぎ)りて曰く『天照大神は悉に天原を治さむ。皇御孫尊(大王)は葦原中国の八十魂神を治さむ。我は親(みずか)ら大地司を治さむ』とのたまふ。言すでに訖(おわ)りぬ。然るに先皇御間城天皇、神祇を祭祀りたまふと雖も、微細しくは未だ其の源根を探りたまはずして、粗に枝葉に留めたまへり。故、其の天皇命短し。ここを以って、今汝御孫尊、先皇の不及を悔いて慎み祭ひまつりたまはば、汝尊の寿命延長く、また天下太平がむ」

 「葦原中国」は大国主が天孫に譲った国である。大和にあっては当然、大国主の幸魂・奇魂という大物主の主宰地をいうであろう。磯城の地である。その支配地があればそれをもいうかも知れない。一方「大地(おおつち)」はその範疇以外の国をいうのであるから、磯城と磯城の版図はこれを除くのである。「司」はむろん「八十魂神」と同義であろう。
 実に意味深長である。誰かが大王氏と最初にある種の契約を行なったかのように読める。契約の内容も領有地についての相互の約束事であるらしい。そして崇神はその約束を破棄してその土地を奪い、そのために命を縮めるにいたった。垂仁はこれをもって改めて契約の施行を求められている。さもないと垂仁の命も永くはないと脅されている。
 文脈からすれば契約した大王は神武である。そして神武とのあいだで交わしたこの契約が、後の大倭氏市磯長尾市にとって祖たる人物の時代にあったというのだから、契約した氏族の首長は椎根津彦にほかならない。
 椎根津彦以外の氏族がありえるかどうかは、一応考えてみるべきであるが、契約の内容からしてこの候補は、当時の大族とみられる磯城葉江宗家氏・長髓彦氏・椎根津彦氏くらいの三者しかない。磯城氏は倭大国魂神とは別神であることはあきらかである。
 長髓彦氏あるいは饒速日氏はその可能性があり得るが、書紀と古事記の文脈からすると帰順したにもかかわらず、その後の活躍は垂仁紀の物部十千根にいたるまで全くない。そもそも書紀が書く長髓彦との最終戦は古事記にはなく、戦闘は唯一孔舎衛坂のそれがあったのみであろうと思う。つまり長髓彦の勢力版図はたぶん生駒から添下に偏っていて、磯城の地とは利害関係からすれば遠かったのである。
 おそらくその後の半世紀、長髓彦氏または饒速日氏は決して降伏も服属もせず、生駒あるいは添下で独自の王権を維持していたのだと思う。
 すると契約者は椎根津彦にほかならない。しかしここにおいてもうひとつの要素があらわになる。この祟った神の力量である。記述からして大物主神に匹敵するかあるいはそれ以上のものにみえる。それだけの勢威は、椎根津彦あるいは後の大倭氏について書紀・古事記が書くところからは読み取れない。
 大倭氏は椎根津彦の後裔であるから、三輪氏から磯城氏の勢威を測れないのと同様、ここから読み取れないのはあきらかであるが、椎根津彦自身もまた、書紀・古事記を通じて、巨大な氏族というイメージはないのである。
 そうであろうか。そうではないと思う。
 椎根津彦の背景をいますこしみてみよう。
 椎根津彦は速吸門から神武に従った「海導人」であった。それでも文脈からすると、椎根津彦が単なる海導人であったとは思えない。神武あるいは五瀬が吉備から発って、大和を目ざしたのには、むしろ椎根津彦の存在があったからではないかと思える。単に海人であったら、その役目は大和侵入のまえに終わったのである。そもそも神武が椎根津彦に出あったとき、その様は尋常ではなかった。
 古事記は「亀の甲に乗り、釣りしつつ羽挙き来る人、速吸門に偶いき」と語っている。 

 「汝は誰ぞ」と問ひたまえば、「僕は国つ神ぞ」と答へ曰しき。また「汝は海道を知れりや」と問ひたまへば、「能く知れり」と答へ曰しき。また「従に仕へ奉らむや」と問ひたまえば、「仕へ奉らむ」と答へ曰しき。

 椎根津彦が国神と自らを呼ぶのは留意しておきたい。椎根津彦の亦名を珍彦ということが、ただちに椎根津彦を山代の内または宇治の地につながるのではない。そもそも吉備から発した神武の一行が速吸門で椎根津彦と出会うのは偶然なのではない。文脈からすれば、神武の一行は、椎根津彦を得たからこそ、吉備を発って大和に侵入することを決断したのだと思う。椎根津彦の存在はいわば東征の条件であった。
 椎根津彦が大和を熟知していたという想定は、書紀・古事記をみるかぎり、当然の帰結であろう。先に日下から生駒の長髓彦を襲おうとしたのも、順当な考えなのであろう。そこで手痛い打撃をこうむって、侵入の目的と方法を変えた。磯城という巨大氏族をとりこむことを直接の目的としたのである。
 さらにまた椎根津彦が大和を熟知するそういう存在であれば、そもそも吉備・播磨・明石・摂津・山城にあって、磯城に自由に通交しかつまたその出自がどちらかの地かまたその中継地にあったのである。国神または地祇というのは大王氏に友好な豪族をいうが、磯城にゆかりがあったとするのはさらに適切なことであろう。
 珍彦が「うづひこ」と訓み、「うづ」が山城の「内」または「宇治」であろうと思うのは、実のところ以上の理由からである。すなわち摂津出自の磯城氏葉江に対して、山城出自の磯城氏というものを想定したいのである。
 ちなみに椎根津彦が「亀の甲」に乗っていたという古事記の記述は、高句麗の朱蒙が魚鼈に助けられたという神話に対応する。書紀にはないからこれは神話的な仮託に違いないが、その魚鼈が河川の民であって朱蒙の姻族となったという背景が、ここにうっすらと反映するかも知れない。
 椎根津彦の像の大きさは、それだけではない。顕著な軍功もあった。
 すなわちこの人物は、熊野に上陸してからも軍将の一人として活躍している。磐余の兄磯城を攻めるときも、神武の命で弟猾と敵軍中を潜入し香久山の土をとって奉じた。神武はこの土で平瓮をつくり、これを祀って軍を進めたのである。この進軍も椎根津彦の参謀によったという。
 椎根津彦の功はあきらかであり、そのために神武は論功行賞の際に椎根津彦を倭国造とした。国造の名跡はむろん後世的なそれに違いないが、だからといって国造に仮託したその価値もまたもたなかったという理屈は成り立たない。同時に国造となった葛城の剣根は架上であったかも知れないが、剣根は書紀においてそもそも功があったものではない。功なくして論功にあずかるのは、むろん天皇記・国記等の作為であろう。椎根津彦はそうではなかった。
 その功は弟猾とならんで、神武の一族に属さぬものとしては特異なものであった。そして弟猾が宇陀の県主になり、大伴氏と久米氏がいずれも畝傍の周辺に領地をもらったという記事が、ここにある。
 倭国造に行賞された椎根津彦はどの地に封じられたであろうか。
 その拝領地は書紀にも古事記にも記述ない。理由はその地が大王氏にとって、然るべき理由であきらかにしたくなかったためか、すぐさき椎根津彦の領有からはずれたかのどちらかであろう。
 磐余の地であったと思う。
 神武が支配した大和は、もともと磐余から畝傍にかけての一帯であった。そして特に畝傍の周辺に宮を置き、奥津城もまたそこにおいた。この辺は理屈が明らかなのである。磐余には言及がない。磐余はこれをほおっておいたかのようにみえる。そんな筈はない。その地が椎根津彦の本拠とした地であったのであろう。
 傍証がある。椎根津彦を一部仮託するとみられる大和坐大国玉神神社の祭司が市磯長尾市(崇神紀)・長尾市宿禰(垂仁紀)という名であることである。
 その名は地名からとった。履中紀には磐余の市磯池の名称がある。市磯長尾市の名はもちろん市磯池に由来するであろう。最初の封地が磐余であったと思う理由である。文脈からして市磯長尾市はその傍流の後裔であった。大田田根子のそれとおなじである。大田田根子は和泉茅淳かあら出たが、その父は大物主神であった。磯城彦その人であろう。
 椎根津彦の勢威の巨大さを語る記録はまだほかにもある。とりわけ椎根津彦の別名にはこれ以外の特筆すべきものがあった。
 「珍」彦はこれまでにいった。書紀は椎根津彦といい亦名を珍彦と記す。古事記には槁根津日子と書く。槁根津日子の槁は「椎槁」から出たらしいから、オリジナルは「椎」であろう。
 すなわち書紀・古事記以外の古記録がこれについて異常な事態を記す。

  神知津彦β

 旧事本紀・皇孫本紀には、椎根津彦は武位起命の子といい、その武位起命は彦火火出見の子としている。天孫である。ひとつ心したいのは、こうした天孫の伝承は大和の豪族のなかで決して多くはない。饒速日氏と同祖という氏族は多く、天神の後裔や大王氏の傍流を仮託する氏族も多いが、天孫を標榜する家は地祇をそうする氏族とともにきわめて少ない。この一事をもってして、椎根津彦すなわち大倭氏は特異である。しかしこれはいわゆる一書ということになる。
 姓氏録は全然異なり、これを地祇に分類した上で椎根津彦の父武位起を海神の子振魂命の子としているが、ここに注目すべきつぎのような記述がある。

 大和宿禰。神知津彦命より出る也。神日本磐余彦天皇日向国より大和国に向い、速吸門に到るとき時・・・・・即ちひきて皇船に入れて海導と為し給う。仍って神知津彦(一名椎根津彦)と号く。能く軍機の策を宣しければ、天皇之を嘉し給い、大倭国造に任じ給う。是れ大倭(宿禰)の始祖也。

 神知津彦というのである。
 姓氏録のみをとって推論の前提とすることはできない。しかしながら書紀・古事記以外の多くの史料のなかで、祖先を大王氏また饒速日氏に仮託するのはわかりやすい作為である。それでなお特異な伝承はなんらかの意味を問わなければならない。すべて偽書とわりきってしまうのは早計であろう。
 ちなみにここにおいて、二章冒頭の安寧系譜もこれを捕捉批判できる。いま一度その系譜をみよう。

 
    安寧
   (磯城津彦玉手看) ______息石耳 *常根津日子伊呂泥
        |           |
        |           |
           |-----------|------愨徳 
          |           |  (大日本彦耜友) 
            |         |
    淳名底仲媛      |
                     ------磯城津彦---和知都美---蝿某姉
                                                  蝿某弟

 書紀・古事記をみると「安寧第三子磯城津彦に二柱ありて、一柱は伊賀・三野の稲置の祖、一柱は和知都美といい淡路宮に坐す。その子二柱ありて蝿某姉・蝿某弟という」とある。この「和知都美」の名こそ倭知津美すなわち知津彦に違いないと思う。中原氏系図がその元十市氏の祖を安寧第三子磯城津彦の後というのは、すなわち書紀のこの記事に符合するのである。
 これが安寧第三子という一点を除いて、かつ磯城津彦の表示も含めて正確と思うのは、ほかならぬ蝿某姉・蝿某弟の姉妹の亦名を、書紀が「倭国香とその弟」といい、古事記も「意富夜痲登玖邇阿禮比売」と記録するためである。大倭は大倭氏すなわち椎根津彦氏にほかならない。
 ちなみに蝿某姉・蝿某弟の名は葉江に由来する。そもそも子の諱はその産土に由来する。すなわちこの姉妹は椎根津彦が磯城の宗家葉江の妹を娶ってこれを生んだのである。
 珍彦・椎根津彦・槁根津日子・神知津彦・和知都美が同一人物であり、倭国造であるという視点は、おおきな展開をみせることになる。
 あらためていうが、大倭氏はその本拠地を山辺の大和郷にある大和坐大国魂神社に置いた。その祭司は椎根津彦の後裔市磯長尾市でもとは磐余の出とみられた。椎根津彦の倭国造としての当初の領地が磐余であったとすれば、椎根津彦氏の宗家が滅んだ時、磐余から後裔を立てるという文脈は筋が通ってくる。
 するとこの文脈は、椎根津彦が滅びた後の時点では山辺の大和郷が本拠地で、磐余は依然としてその版図の一部であったかも知れないが、本拠地や主たる活動の拠点ではなかったということになる。さらにその名の由来する本居であった山城には、それなりの大きな拠点をもったであろう。
 すると椎根津彦の背景には一応つねに山城があったとして、椎根津彦が磐余に封じられた後の経緯が不明である。磐余からいきなり山辺に入ったのであろうか。書紀はこの点の説明はすこしもこれをせず、つまりは間接的に、椎根津彦はこれをはじめから山辺に封じていたと主張しているのである。
 そうではないと思う。
 これをそのまま首肯できないのは、そもそも倭大国魂神ははじめ崇神が天照大神とともにこれを宮城内で祀ったという記録があるからである。天照大神が高皇産霊とともに大王氏の皇祖神であったことは疑いないが、倭大国魂神は何であったかといえば、すなわち先の大水口宿禰に懸かったその言のように、大地の神であった。葦原中国そのものをいうであろう。
 大物主すなわち磯城氏は大国主の転ずるものというから、磯城の地のことも葦原中国をいうかも知れないが、文脈でははっきりと分かれていると思う。なによりそこには三輪山があった。その祭祀は全てと峻別されるものであった。大物主神は別格であった。つまり大地あるいは葦原中国は、磯城の版図以外の大和盆地あるいはその一部をいうのである。
 本来それは広大なものであろう。
 したがって椎根津彦が山辺にあったとしても、椎根津彦あるいはその後裔が滅んだ時、その祭祀の対象が倭大国魂神であるという伝承は、ほとんど常軌を逸しているのである。
 大王氏にとっては祖神の天照大神と並行しつつ、身内の中におそらく支配のために立てたに違いない倭大国魂神は、いわば大王氏にとって一身同体のものであった。それでも倭大国魂神は椎根津彦の後裔がこれを祀った。こういう文脈は、椎根津彦が単に山辺と磐余の領主などではない、大王氏にとって極めて身内の立場でかつ滅びた後では、これを大物主神の磯城氏より怖れなければならなかった、つまりは広大な大地の領袖なのである。
 とりあえず椎根津彦のイメージにあわないが、その立場の検討を要する項目はあきらかである。
 その大王氏との関係、たぶん磯城氏に代わる姻族としての勢威がその一つである。今一つは山辺と磐余という点在では合致する筈がない、その広大たるべき版図である。
 椎根津彦の版図から進めよう。
 椎根津彦が磐余から山辺に入るにあたっては、その間に別の場所に一大本拠をもったと思う。その大きな根拠がある。
 すなわち「神知津彦」の真の意味である。
 それが少なくとも大倭氏を太(大)氏つまり多氏に繋ぐ。
 神知津彦の訓みかたであるが、これを「かむちつひこ」と訓まず「かむしりつひこ」と訓む。和知津美も「わちつみ」と訓まず「やまとのしりつみ」と訓む。「しりつひこ」である。
 多坐御志理都比古神社の「志理都比古」こそそれであろう。
 すると多神社の奉祭する神「珍彦尊」こそ椎根津彦の亦名であった「珍彦」を指示するであろう。
 太(大)氏の奉祭する祖神が、すなわち大倭氏の祖椎根津彦亦名を珍彦さらに神知津彦であったのであれば、太(大)氏と大倭氏は同祖であっった。志紀県主家も同祖であろう。
 すなわち椎根津彦は綏靖紀以降に頻出する、新たな姻族である十市県主の祖であった。
 山辺もこれを領するとともに、滅びるまでの本拠地はそこでなくすなわち十市郡の北端多郷にあった。同じく十市郡の南端市磯、すなわち磐余の地は倭氏の発祥地であった。これを顧みるに椎根津彦の版図は磯城の西部を斜めに巡るのではない。すでに磯城の北部(山辺)から城下郡を巡って西南は磐余から多武峰に至る、磯城を広大に取り囲む版図をもったのである。
 椎根津彦は太(大・多)氏の祖であって、太(大)氏がまた十市県主家の祖でもあるなら、椎根津彦は大倭氏・太(大)氏・十市氏・河内志紀県主家の祖なのである。
 綏靖とともに手研耳を弑逆したのは椎根津彦であり、その後にその妹である十市太(大)真稚媛を綏靖に入れたのも椎根津彦であった。その王子は考霊と考元であり、「大日本根子」を冠して大和の新時代をつくった。すでに磯城氏の姻族たる立場は椎根津彦がこれを完全に襲っていたのである。
 これを整理すれば、十市は磯城の太市に対峙する呼称であった。磯城の大市を陵駕する交易都邑鵜となったために、この名称が敷衍することになったが、その本来の呼称はつねに別途にあったのである。それが太(大)であった。
 大倭国造であったから「太・大」といったのであろうか。そうではないと思う。論理的にも倭国造になったからそれに「大」を冠して大倭といったのであろう。
 もともと太・大の名称をもっていたのである。この推測はいまや容易である。
 「大(おほ)」という語は、つまるところ単なる美称ではない。同様な美称という「御」があるが、これは神に通じ霊にも通ずる。「大」は多氏の亦の表記にあるように、意富・飫富・太・多ともいう。古訓ではオホ・ヒタスラ・フトと訓み、名乗りでは「オホ・タカ・タケ・ナガ・ハジメ・ハル・ヒロ・フト・マサ・モト・ユタカ」とある。
 留意したいのはとくに大が「ふと」とも訓まれることである。しかも太安萬侶の太はこれとは逆に「おほ」と訓まれる。
 その「太」は古訓で「イカハカリ・イカラシ・イト・エタ・ハナハタシ・フト・モト」とあり、名乗りでは「ウヅ・オホ・シロ・タカ・ヒロ・フト・マス・モト」とある。「おお」と「ふと」とは相互に交代できるのかも知れないが、ここに「太(ふと・おほ」)が「うづ」とも訓まれることに注意したい。太秦(うづまさ)もそう訓まれる。
 椎根津彦の諱はすなわち「うづ」のみであったのであろう。その原義は山城の「内・宇治」に違いないが、椎根津彦が磐余に入った時に、自らの氏姓を「うづ」から転じて「大」または「太」といい、その版図もまた「大国」と呼んだのではないかという推測がたつ。磯城県主宗家が葉江といったのを思い出せばいい。その葉江の由来は「黒速」で、おそらく摂津の速水(難波・浪速)に由来した。
 まだ倭国ではない。後北方に進出してそこに遠市(十市)をたて本拠地とした。そこが大国の中心であり大(多)と呼ばれた。多神社注進状がいう綏靖二年に神八井がそこに宮を営んだという記事は、すなわち椎根津彦の進出をいうであろう。
 椎根津彦の氏姓をまとめよう。
 椎根津彦は亦名を珍彦といった。古事記は槁根津日子というが書紀に「椎槁をさしわたして」という表記があるから、槁は椎の転であろう。姓氏録にはこれを神知津彦といい亦名を宇豆彦という。とすれば「椎根津彦」は「磯城根津彦」なのではない。オリジナルは「尻根津彦」亦名「内(宇治)彦」であり、事実上山城根彦・宇治彦であろう。椎根津彦・珍彦の名は広域の地名に由来しつつその中の狭域の地名に由来するのである。
 そしてもし名乗りにあるように「太」の訓の一つが「うづ(珍)」であるのが意味をもてば、「太」ついでその交代表記の「大」もまた珍(宇治)の転なのである。
 「根」についてのみ問題が残る。
 先のとおり椎根津彦は書紀・古事記・旧事本紀・氏姓録などで椎根津彦・槁根津日子・珍彦・神知津彦とあり、最後の神知津彦は多坐御志理都比古その人であった。
 神知津彦・志理都比古についてさらにいえば、この「知(しり)」なる真の意味も「尻」である。尻すなわち背また後の意である。すなわち「山背」である。
 山城は大和の後(しりへ)という意味であろう。志理都比古は尻津彦であり、すなわち「山城彦」であった。椎根津彦の亦名である珍彦が、山城の内または宇治であろうといった、これはここでまたさらなる傍証のひとつになる。
 磯城県主葉江(黒速)は磯城の宗家であった。葉江の姉妹に七媛女があった。七媛女がすべて摂津三島を本居とするのではなかった。磯城氏の婚姻氏族は、その交易のルートと並行して添・山城・摂津・河内そして播磨・吉備へと分布していたであろう。山城からはさらに近江をぬけて北陸へつながり、東方は伊賀を通って伊勢から尾張へ通っていた。とくに山城・摂津・播磨への道が重要であったのは、それが吉備へ抜けるそれであったためである。
 ちなみに大和における古墳時代が本格的な前方後円墳である箸墓に発するとするなら、その早い頃にすでに並行して古墳時代に入ったのが、ほかならない山城であった。椿井大塚山古墳である。
 姻族という概念はべつとしても、磯城の一族にとって貴ぶべき婚姻氏族は、結局のところ摂津ついで山城にあったであろう。
 椎根津彦の立場ははっきりしている。その名の珍彦あるいは知津彦(背津彦)の意味するところは、椎根津彦そのものが磯城の一族の一にして、かつその母方の本居を山城にもつということである。椎根津彦の出自を磯城氏の傍系とみるべき必要性はない。その本宗にちかいものとみていい。なぜならそもそも弟磯城黒速という人物が、兄磯城・弟磯城という宗家の血族そのものとみる必然性もまたないのである。弟磯城すら、磯城氏のなかではひとつ傍流のそれであったかもしれない。
 そう思う理由は、兄磯城がなお戦闘に意欲をもってなお弟磯城がこれを否定している点である。兄猾・弟猾もまた同じ文脈で語られている。しかしながらこの基本的な文脈は、要するにその攻略の相手たる強固な意欲を、その実情をよく見知った一族のものをして裏切らせているのである。神武の戦略はいわば懐柔における現地主義である。
 ここをもって椎根津彦が本来どんな役割を担ったかについて了解できる。椎根津彦はまぎれもなく磯城氏を構成する一部であった。しかもその勢威も実力ももっていた。弟磯城黒速を懐柔したのは椎根津彦であり、その功は大和一国を約束するにもふさわしい。倭国造としたという伝承もまた首肯すべきである。
 そのとき大和はもとより倭の言葉がなかったとしたらどうであろう。倭や大倭すなわち大和は、崇神が磯城にはいってはじめてこれを大倭と呼んだとするのである。それ以前は椎根津彦がその封ぜられた磐余からはじめて急速に勢威を広げていった土地を、たぶん大国といった。
 神代の神々についてはここでのテーマではないから省くが、もしかすると大国主もこれに由来するかも知れない。大物主の大もまたこれに起源をもつと思う。ちなみに大物主は三輪山といい御諸山ともいう。物は諸から転じたものであろう。諸は杜または邑の意であろう。三輪は御酒から転じたかもしれないが、御諸の修飾語であったかも知れない。
 若干の補足がある。
 「春日」は要するに「彼磯城」の転であろう。十市の版図は急激に広がったが、その始源はたとえば磐余にあって、その後多に移って遠市と呼ばれた。すなわち先に春日(彼磯城)といって、しだいに遠市というようになった。
 磯城に対峙する春日(彼磯城)と、大市に対峙する十市である。ちなみにその後の添上の春日の地名の由来も、やはり彼磯城なのであろう。
 これを担った氏族の名称は唯一、太(大)氏であった。神武あるいは後崇神によって「倭」の名で封じられたために大倭氏と称したのである。
 神八井もまた太(大)氏の祖椎根津彦の仮託であろう。神八井は一つには綏靖にとっての神武の仮託であった。綏靖自身にとっては手研耳を弑逆する時にともに立ったほとんど兄たる同盟者であった。
 多神社注進状にある神八井と春日大日諸は、唯一椎根津彦その人の仮託であり、太(大)氏が祀る神社の名が御志理都比古神社であるのもこのためである。和珥氏の和邇坐赤坂比古神社や曽我氏の曽我坐神社と同様その祖神を祀る。
 氏姓録が神知津彦を神武の子に仮託していることにも、強い意味があったと思う。すなわち綏靖を神武の子とするために、これは綏靖の兄に仮託されていることになる。椎根津彦が神武より綏靖と深いかかわりがあったことを示唆している。
 たぶん手研耳を弑逆して綏靖と組んだのは、椎根津彦の方に主体性がある行動であった。「神」の名を冠することにも注意がいる。この時代の「神」の名は神武・綏靖・神八井に限られることになる。
 多くの氏族が大王氏に仮託した。あるいは饒速日に仮託した。あるいは天神に仮託した。氏族が天孫・地祇を祖とするものの極めてすくないのもこのためである。
 椎根津彦の大倭氏の系譜のなかにも「椎根津彦の父武位起は彦穂々出見の子」という記述がある。武位起は「たけいき」と訓む。「いき」は磯城かも知れないし「おき」すなわち息長の息(瀛)かも知れない。安寧第三子磯城津彦の子とする和知津美もまた、磯城の首長磯城津彦の子として神知津彦があったことを特に示唆したものである。その二人の子蝿某姉と蝿某弟は考霊の妃となった。しかし考霊の后たる姪押媛・忍鹿媛などの一連の名は考元の母を指示するためであるから、蝿某姉は妃でなく嫡后であったであろう。
 またその名が葉江に由来するのは、母系でのみその父系の名が伝わる倣いをみれば、蝿某姉・蝿某弟は大倭氏すなわち椎根津彦と磯城葉江の妹または女とのあいだに生まれているのである。
 かくして太(大)氏は、その祖を磯城の首長磯城津彦という伝承と、大王氏の一族という伝承のふたつをもっていた。前者がオリジナルで後者が仮託である。そのオリジナルから後世の大倭氏が生まれ、仮託から多氏が生まれた。多氏からはさらに河内の志紀県主家が生まれた。
 それらの氏族の祖という椎根津彦の出自と背景をさらに見てみたい。「根」の問題も残っていた。

椎根津彦の背景β

 椎根津彦は珍彦といった。山城の宇治または内の出自で、磯城氏の一族にしてかつその異端者であり、速吸門で神武に荷担した。弟磯城葉江が摂津出自の磯城氏に対して、椎根津彦は山城出自の磯城氏であろう。
 椎根津彦はこれをいうなら「尻根津彦」である。もしかすると「磯城根津彦」をも仮託したかも知れない。「磯城津彦」と異なるのは「根」というそれである。磯城の宗家が磯城根に替わったといってもいい。
 根は大地をいうであろう。奈良の奈即ち奴の意である。これも磯城の葉江と比較できる。葉江が速を意味し浪速という難波の地すなわち摂津を指すなら、根はおそらく山城の国をいい、ひいては磯城の地以外の国中をいうのである。
 山城国造の祖は、河内の凡河内氏のそれとおなじく天津日子根であるという。根の語根をもつ氏族はそう多くはない。これも椎根津彦が山城の地とくに南山城に出自をもつとみられる傍証である。
 しかしながら葉江や根というのは磯城氏における出自もまたいうのだと思う。すなわち氏族における家を弁別するのであろう。氏族名はあくまで磯城であった。このとき磯城に対照する氏族名が十市であったのではない。十市は遠市であり磯城の市または太市に対して遠市といった。後には磯城郡と十市郡と対比されるが、いわば交易機能都邑としてこれをいった。
 さて根という語の元は先に述べたように山城にある。この時代に限れば、まず古事記に「山代国造の祖天津日子根」とあり、風土記に「大穴持命の子山代日子」といい旧事本紀には「天麻比都禰」また「神武世阿多根命を山代国造とす」とある。山代国造は凡河内国造と同祖といい、神武世の山代国造彦曾保理命は天津彦根の裔」という。
 椎根津彦が「磯城根津彦」を意図するとしても、「山城津彦・珍彦」すなわち事実上「山城根津彦」とみられる名をもつのはこのためであろう。根子は日子と対比して、その支配地における天孫の国と地祇の国との違いをいうであろう。椎根津彦の祖が、天神や天孫あるいは皇別でなく地祇であるという伝承もこれを傍証する。地祇出自とする氏族は、とくに大和に関しては三輪氏・鴨氏・吉野首氏など数氏に過ぎない。根の意は大地を意味しつまりは国・大国を意味するのだと思う。
 ひるがえって書紀・古事記によれば、この時代三人の大王にこの「根子」の名称を与えている。考霊(大日本根子彦太瓊)・考元(大日本根子彦国牽)・開化(稚日本根子大日日)である。前代に見えない根子の謚は、二通りの由来が考えられる。
 一は考霊と考元の本居(母の出身地)が前代の磯城と異なって十市であったためであり、いま一は考霊と考元が十市の地に侵出してそこを支配したためである。開化のそれも同じくその母が穂積氏であったためかまたは穂積の地を支配したためであろう。
 ところでこれまでも議論してきた大王の名称について、二つの並列した見解があるのは、それが全くの謚であるのか、一部諱を含むのかという二様の見方があるからである。
 たとえば景行の和風謚は大足彦忍代別である。大足彦は大多羅彦のような意であり半島への侵出を示唆する。忍代別は後別(うしろわけ)でありつまりは山城別であろう。その母は日葉酢媛という山城出自の気長氏であったと思われる。この場合大足彦忍代別の前半部は事績、後半部は出自を意味するのである。
 こういう形式が書紀・古事記の全編を通じて統一的であれば迷うことはない。しかしかならずしもそうではなく、神武は神日本磐余彦といい諱は謚とは別に彦火々出見と伝える。したがって神武の和風謚は諱は含まない。一方後世の瑞歯別(反正)やたぶん穴穂(安康)も諱であり謚を含まない。
 したがって大王の和風謚は事績・出自・事績と出自の三通りの表記があることになる。根子の謚が意味するところはいま一度考えなおさなければならない。
 穏当な判断からすると次のような仮説を立てておくと分かりやすい。つまり優先順位としてまず事績があり、ついで出自があるという仮定である。侵出地と出身地といってもいい。そのうち前者は宮城の場所でもあり、出身地はその母后の出自でもある。
 神日本磐余彦は事績のみの謚であり、瑞歯別は出自のみの諱であろう。その中間に大足彦忍代別があるとすれば、考霊の大日本根子彦太瓊は大日本根子彦と太瓊の二つに分けられる。
 根子の謚は要するに事績をいうであろう。考霊は黒田廬戸宮に都したがこれは現在の磯城郡田原本町黒田をいう。するとその兄の考安が日本足彦国押人といい、足彦が葛城を意味する以上、根子彦は城下郡あるいは十市郡を意味するであろう。
 考元の大日本根子国牽は大日本根子と国牽に分かれ、前者は事績として穂積氏の欝色謎を娶ったことによる山辺の地の管掌を示唆する。欝色謎その人が山城の内の出自とみられ、すなわち椎根津彦の一族の血が入っているであろう。したがって穂積氏もまた椎根津彦の縁戚につながるものであった。開化は添上の春日の地に宮城をおいた。その后妃も和珥春日氏であった。
 残るのは考霊の太瓊、考元の国牽、開化の大日日である。これは諱であろうか。
 まず考霊については、それが諱らしくみえるのは考霊の母后が愨徳の后と記される太真稚媛(飯日媛)だと思うからである。母の名は養育された母の地と同じく本居として子に伝わる。太瓊の瓊は玉の意であるから、考霊はさしずめ「太玉彦」であった。しかし瓊はまた玉の意のままで「淳名」とも記される。淳名の地すなわち淳名城は十市の版図またはその一部をいった。
 さらに太が大であり多でもあるために、これはまさに十市の太(大)・多という特定の地名をいうことになる。太瓊はつまり「十市太の王子」というような名称であった。
 考元の国牽はむろん「国引き」という意味であるが、これは諱ではない。版図を広げて倭国を治めた大王への尊称であろう。開化の大日日はやはり太(大)氏の地をいうに違いない。諱とみていいと思う。
 椎根津彦の拠ってたつ背景はこれである程度分かった。全貌があきらかであるかは別である。いくつかあるが、椎根津彦が磐余から十市にまで拡大していく推移は納得できる文脈であるとしても、山辺に入った由縁と時期がはっきりしない。
 これを解くことが椎根津彦の背景をあきらかにするとともに、たぶん考古学的な遺跡との関連もあきらかにする。
 つまり古墳である。長柄の古墳である。

長柄の地と大倭氏β

 今ここで太(大)氏が入った地、山辺の大和の地を改めて長柄の地と言うことにする。考古学的な記述との整合性のためである。  大倭氏がその本拠の一つを長柄の地に置いたことは明らかである。その地に今日も鎮座する倭坐大国魂神社は、大倭氏の後裔で磐余出自の市磯長尾市の係累が奉祭するものであった。大倭氏が滅びたときにそのかっての本拠地である磐余から、この後裔を捜して祭司に当てたのである。
 大倭氏ははじめ磐余に立って、次いで長柄へ進出した。しかしその時期がいつであったかという問題を検討してこなかった。
 その地はもともと穂積氏の土地であった。神武の時「臍見長柄の猪祝」がそこにいたのである。大倭氏はこれを攻略したのであろうか。その筈がないことは、大王氏第二世代に属する考元の后妃が穂積氏の欝色謎・伊香色謎であったことであきらかである。
 不思議なことに、その地は古墳時代も早い時期から纒向に匹敵する古墳をつくっていた。
 長柄の古墳は、西殿塚が巨大古墳としてその最大のものである。ただし最古のものではなかった。箸墓と同時期かも知れないものとして、この地には葛本弁天塚がある。埴輪先史として吉備由来の特殊器台・特殊壺を出すが、箸墓とおなじく宮山型のそれである。箸墓は宮山型のみならず都月型も出す。同じ長柄の古墳群に属する馬口山古墳と中山大塚古墳も都月型を出し、箸墓に比肩するほど古いとみられている。
 気にすべきは、磯城に箸墓が築かれた時期で、まだ西殿塚や桜井の桜井茶臼山が造られる以前に、すでに小規模ながら長柄の地に墳墓が築かれている点なのである。中山大塚に至っては中規模の前方後円墳であった。
 考元の后妃で開化・崇神の母后であった欝色謎・伊香色謎が、まぎれもなく穂積氏の出であれば、これらの古墳もまた穂積氏のそれであったと思わねばならない。考霊・考元の母后は、姻族十市県主家すなわち太(大)氏の出であったが、その后妃は考霊が太(大)氏の倭国香とその弟、考元が穂積氏の欝色謎とその姪伊香色謎と伝える。
 すると崇神の時代まではその長柄の地は穂積氏の領するところで、太(大)氏はまだそこに入っていないことになるが、そうであろうか。たとえば太(大)氏は、崇神の時代のわずかな期間のなかで、そこに入って、かつすぐ滅ぼされたことになる。
 厳密にいえば、考霊や考元が后妃を娶った頃以降、穂積を産土とする開化や崇神が治世を始める以前の期間に穂積の地に入って、その勢威を浸透させたというスタンスはありえるであろう。しかしながら、崇神の時代に活躍した伊香色雄は、穂積氏あるいは物部氏の祖と伝え、滅びていないばかりかむしろ崇神の強力な武力背景とみられるのである。
 これにともなって疑問もいくつかある。そもそも穂積氏が考元の姻族となった由来が不明なのである。これらの要素をもうすこしみてみよう。
 欝色謎の「欝」が山城の「内」に由来するとみることができる。この場合は太(大)氏すなわち十市氏が穂積の女を娶って欝色雄・欝色謎を生んだとみることができる。
 あるいはその前代の大和にあって、すでに磯城氏に次ぐ勢威をもって磯城氏同様の姻族たるポジションをもっていたかも知れない。あえて辿れば、大王氏の后妃の一人に磯城県主「葉江の弟猪手」女の名があった。「臍見長柄の猪祝」を産土とする磯城氏宗家の一人であったかも知れない。その子孫が穂積氏を名乗り、欝色雄・欝色謎ならびに伊香色雄・伊香色謎を生んだ。
 後者が迂遠な議論であることは承知であるが、姻族の系譜がつながらないため鳥瞰的な理解に欠けるのである。
 それでもなお、この長柄の地が姻族の本拠でなければならないと強く感じるのは、ほかでもない、箸墓とともに草創期の古墳とみられる葛本弁天塚・中山大塚・馬口山・西殿塚・東殿塚などの巨大古墳がこの地に出現してくるのをみてとれるからである。
 気になることがもうひとつある。欝色雄・欝色謎そして伊香色雄・伊香色謎の「色雄・色謎」という名称である。これは大国主の亦名である葦原醜男の「醜男」と連動する語であろう。
 大国主神は大国玉神・顕国玉神・大己貴命(大穴牟遅神)・葦原醜男・八千戈神ともいう。大穴牟遅は「大名持」または「大土(な)持」の意であろう。醜は八千戈とともに「武」をいうであろう。しかしながら武の意をいう言葉が八千戈であり醜男・醜謎であるのは、大王氏のそれでなくかつ勢威のあった氏族の尊称なのである。土蜘蛛の云々ではない。しかも大国主と同格であるというのである。大国主と同格であれば、大国主の幸魂・奇魂である三輪の大物主とも同格なのである。
 逆に葦原醜男なる尊称が、むしろ穂積氏の担った言葉から来たかも知れない。とりあえず「臍見の長柄の猪祝」という穂積氏の祖は、時の大和盆地の勢威のなかで、磯城氏に次いで高いそれをもっていたとみてみよう。
 書紀によれば、臍見長柄の猪祝は「祝(はふり)」という尊称をもっていた。祝は神職をいう。後世も「三輪の祝」ともいうから男女を問わないがその代わり男を指定するものでもない。ちなみに戸畔・戸売・度売もおなじく男女を問わず使われるらしい。書紀は「級長戸辺命、亦曰級長津彦」と書き、石凝姥(いしころどめ)は鏡作の匠であった。戸畔は男で戸売は女という見解もあるが、一概に決めつけ難い。
 ちなみに穂積氏の正式な祖は大水口宿禰であるが、欝色雄の子というが、大綜麻杵の子伊香色雄の子ともいう。その先は物部同祖の饒速日であるという。
 とても姻族ではない。 

     ------------------------------------------------
    書紀   |   穂積祖  欝色雄
            |           欝色謎
            |              |    
            |              |    
            |   物部祖  大綜麻杵--------伊香色雄
            |                           伊香色謎
     ------------------------------------------------  
    古事記 |   穂積祖  欝色許男--------伊迦賀色許男
           |           欝色許売        伊迦賀色許売
     ------------------------------------------------

 しかしこの物部同祖という点は、かならず伝承の輻輳であろう。穂積氏はあくまで「臍見の長柄の猪祝」がその出自で、饒速日にも長髓彦にもかかわらない。穂積氏が物部同祖を打ち出したのは後世であって、ひたすら物部祖という伊香色雄の声名のためであったでろう。
 したがって今一度欝色謎の「内」の名称の由来を問わなければならない。子はすべからく母系の名を諱に伝える。しかしながら父の名もむろん伝える。事績によってその象徴の言葉もまた伝える。蝿某姉が倭国香媛(意富夜痲登玖邇阿禮比売)というのは、父の正統に拠っていた。
 欝色雄・欝色謎の内の名が椎根津彦の「珍・内」に由来するとすれば、まず考えられるのは、穂積氏が太(大)氏・十市氏の女すなわちその産土の地、山城の内の女を娶って欝色雄・欝色謎を生んだのである。しかしこれが迂遠であることは前に言った。
 だからこの逆である。もともとこの穂積氏が女酋の系をつないできたという可能性をみよう。
 つまり「臍見の長柄の猪祝」が女性首長であったとする。すると穂積氏が太(大)氏・十市氏の女を娶ってこれを生んだのではない、逆に太(大)氏・十市氏すなわち大倭氏が臍見長柄の宗女を娶ってこれを生んだのである。
 伊香色雄・伊香色謎の父という大綜麻杵(おおへそき)は、猪祝の亦名ではない。臍(へそ)の地に入った椎根津彦自身のすなわち事績によった渾名ではなかったかと思う。これを巷間で表現すれば、椎根津彦はすなわち穂積の地に入婿したのである。欝色雄・欝色雄を生んだ。また伊香色雄・伊香色謎を生んだ。そしてその子孫は父系では太(大)氏でありながら、当然その経緯を重んじて穂積氏の名を負った。
 ささやかな傍証が一つある。太(大)氏の代弁者たる倭大国魂神が、穂積の大水口宿禰に懸かったという点である。
 磯城氏の代弁者たる大物主神は、崇神に夢懸かったが、その前に倭迹迹日百襲姫に懸かっている。倭迹迹日百襲姫はつまりは父系が太(大)氏・十市氏で、母系は磯城氏とみられる。この理由と詳細は後述とするが、これを双系的にみれば、時に滅んだつまりマイナーな血筋が磯城氏のそれで、メジャーな血筋が太(大)氏・十市氏のそれであったのである。
 大水口宿禰もまた時に滅んだらしいマイナーな血筋が、太(大)氏・十市氏であり、メジャーな血筋は穂積氏のそれなのである。双系的という立場に立つと、この理由も分かってもらえるであろう。
 大水口宿禰は欝色雄もしくは伊香色雄の子であるが、その母はおそらくは穂積の血のものであろう。もっといえば、欝色雄も伊香色雄もその基本的なスタンスは母の血統を継ぐことにあったのではないかと思うのである。
 崇神の時代に長柄の地を管掌したのは、太(大)氏・大倭氏であった。そこに入った年代が不明なために議論にならなかったが、その母后の伊香色謎の時代は、さらに一世代前にある。
 概算すれば、欝色謎は考元との間に開化を生んだ。開化が三四六年に即位するとき一八歳とすれば、その誕生は三二九年である。欝色謎が開化を生んだ時一八歳とすれば、欝色謎の誕生は三一二年である。椎根津彦が欝色謎の母たる穂積の女に入婿したとすれば、それは綏靖治世(三〇六年〜三一四年)の前半期のことであった。
 神武の時代から一〇余年の後の時代である。大王氏においてはいまだ草創期のそれであったことに注意したい。
 単なる婚姻であれば、このことにさして意味はない。もし進出をともなっていれば、このとき後に狭義の大和といわれる長柄の地が、太(大)氏の手に入ったのである。してみると倭大国魂神とその神社の意味もはっきりしてくる。
 この神はそもそもの始源に崇神が天照大神とともに宮城内に祀ったという。これがまずかったので、天照は豊鋤入姫につけて笠縫邑に祀り、大国魂は淳名城入媛に託したが髪が抜けて祀ることができなかったという。もっとも淳名城入姫の挿話は垂仁紀に淳名城稚媛の話としてあり、一連の市磯長尾市の挿話も垂仁紀のそれが原典であろう。
 崇神が宮城で天照とともに祀ったという伝承も、垂仁紀事実上その即位前記で、崇神没年の出来事であった。それまでは別のところにあったのである。長柄のどこかに違いない。
 大和長柄の地は、そもそもその南が纒向の地に接していた。この地理的条件は重みがあるであろう。臍見長柄の猪祝は単なる土豪ではなかった。思うに磯城氏と通婚する隣邑氏族であった。大国主の別名をもつほどには勢威があった。磯城氏には比肩するべくもないが、権威はこれを十分に保持していたのである。
 欝色謎の名はかくして「内」と「色謎」に分けられる。内は父たる椎根津彦の「珍」、醜は母たる穂積氏に由来する。醜の意はむろん「武・建」であろう。
 すなわち太(大)氏の祖、椎根津彦の女には、磯城葉江の女から生んだ蝿某姉・蝿某弟と、穂積宗家の女から生んだ欝色謎・伊香色謎があった。伊香色謎については若干問題があるが、これはとりあえず後の課題にしよう。
 ちなみにその一世代前、椎根津彦と同時代には、椎根津彦の妹たる太(大)の真稚媛(飯日媛亦名細媛)は、綏靖に嫁いで考霊と考元を生した。
 かくしてそれぞれ姻族の従姉妹にあたる蝿某姉・蝿某弟は考霊に、おなじく欝色謎・伊香色謎は考元にそれぞれ嫁いだ。その子の代に開化(欝色謎の子)・崇神(伊香色謎の子)・垂仁(蝿某姉または蝿某弟あるいはその妹の子)が登場するのである。垂仁については次章に触れる。
 してみると長柄の地に箸墓についで、いちはやく中小の古墳が出現する理由もわかる。この地が磯城氏の隣人たる婚姻氏族のものであったからではない。それだけの理由による勢威は知れている。太(大)氏の祖としての椎根津彦が入ったことによるであろう。椎根津彦は磯城氏の隣人にして婚姻氏族たる穂積氏を婿入りすることで、結果的にこれを奪い取った。
 椎根津彦は磐余の地ついで多の地、あるいはその線上を拡大しつつ広範な版図を本拠地としながら、一方で長柄に進出してここを「倭・大和」と呼んだ。椎根津彦の一族はそこに定住し穂積氏の勢威を覆ってこれを吸収した。
 箸墓に次ぐという、葛本弁天塚や馬口山あるいはとくに中山大塚などの草創期の古墳は、椎根津彦の妹にして綏靖の后妃に入った「太真稚媛(飯日媛亦名細媛)の墓であったと思う。

前期古墳の被葬者たちβ

 ついでに前期古墳の被葬者を当てはめてみよう。巨大な前方後円墳に象徴される、椎根津彦の勢威すなわちは時の政治的地位を反映する筈である。われわれは大王氏と姻族の主たる人物をすでに承知している。古墳の被葬者はこれを特定できるであろうか。
 第三章に記載した石野博信氏のものに馬見地域・山城地域・河内地域のそれを加える。

 

252.3------------------------------------------------------
                                          |          |
266.7-------------------------------------|  纒向1式 |石塚 
                                          |          |
280.9------------------------------------------------------
                                          |          |
295.2-------------------------------------|  纒向2式 |黒塚 
                                          |          |
309.4------------------------------------------------------
  愨徳|         |箸墓 葛本弁天塚 中山大塚 馬口山     |
323.7 | 埴輪0期 |---------------| 布留0式 |  纒向3式 |     
  考霊|         |西殿塚 桜井茶臼山 椿井大塚山        |
338.0------------------------------------------------------
  考元|         |               |         |          |
352.3 | 埴輪1期 |東殿塚 メスリ山| 布留1式 |  纒向4式 |     
  崇神|         |               |         |          |
366.7------------------------------------------------------
  垂仁|         |行灯山 櫛山 東大寺山 佐紀陵山       |
380.9 | 埴輪2期 |---------------| 布留2式 |  纒向5式 |     
  景行|         |渋谷向山 巣山 佐味田宝塚 津堂城山   |
395.2------------------------------------------------------
  仲哀|         |室宮山         |         |                
409.4 | 埴輪3期 |---------------| 布留3式 |----------------
      |         |               |         |               
423.7---須恵器---------------------------------------------

 正直なところ筆者のあまり関心のあるところではない。筆者は書紀・古事記の記述するところを求めている。復元というよりその編者の意図した示唆をしてこれをひたすら辿っているのである。書紀の編者が実際に正確あるいはあえて正しいとした紀年をもとにして記述しているのは明らかである。しかししばしば遊んでいるのも確かである。
 ただ書紀・古事記の文脈としては、これらの前期古墳の被葬者について、概括的に示唆しているように思える。すなわちそれは大王氏のそれではなかった。姻族あるいは姻族の出自たる大王氏の后妃のそれであった。大王氏の墳墓は神武から考元に至るまで畝傍とその周辺にあって、嚆矢たる前方後円墳は崇神のそれをもってするのである。
 これにからんで、和田苹氏は桜井茶臼山古墳について特別な意見を述べている。茶臼山は全長二〇七メートル、後円部墳頂に竪穴式石室があり、副葬品のひとつに特徴的な玉杖が出た。またその石室上部に一辺一〇メートル以上の方形の壇(区画)が存在し、その壇の外縁を埴輪列が敷きつめられていた。
 氏はこの壇に注目して、箸墓にも円形だが区画があり円形壇と呼んでいる。要はそこが新しい首長の即位儀礼の場所であったと主張する。後の登壇即位の源流という。
 氏によると桜井茶臼山・箸墓とともに、こうした登壇をもつ前方後円墳を数ヶ所挙げている。そのうち古墳時代前期(四世紀)とみられるそれは次の古墳である。

 
       纒向    箸墓(倭迹迹日百襲姫・太市墓)
       長柄    西殿塚
       桜井    桜井茶臼山
       桜井    メスリ山
       佐紀    佐紀陵山(日葉酢媛陵)
       葛城    室宮山(武内宿禰・室大墓)
       

 しかし登壇即位というものは、後世の例からみても新宮の場所に壇を造ってするものである。陵葬は古来忌事であり、穢れや祓いと関りが深かった。円形壇・方形壇の意味は後世からその源流をいうなら、誄(しのびごと)の場ではなかったかと思う。それが一部の前方後円墳について特徴的であるなら、葬礼についてなにか特別な意図があったのである。
 墳頂にこのような円壇・方壇のある古墳は、たとえば女性のそれであったからだと思う。
 すなわち姻族の女である。大王氏の墓の出現にすでに先立っていたのである。
 箸墓は前章に述べたように、神武の后比売多多良伊須気余理比売のそれであった。西殿塚はながく継体の后手白髪の墳墓とされてきた。時代的にまったく合致しないためにこの伝承は錯誤であるが、ひとつは箸墓と同様に女性の墓であるという伝承が古くからあったのではないかと思う。
 メスリ山は桜井茶臼山よりやや時代が降るが、形式的にもまた副葬品からも茶臼山に近似な古墳である。佐紀陵山古墳はその出土する埴輪が纒向5式とみられ、時代はさらに降る。室宮山古墳は書紀にも記録があり、古来から武内宿禰の室大墓とされてきた。允恭紀に玉田宿禰がそこに隠れたといい、百済記に沙至比跪が岩穴にこもって死んだという記事もある。ただこの室宮山古墳は他の例もあるように複葬の墓であった可能性がある。墳頂の石室以外にすこしはなれていま一体の石室があった。夫婦の合葬であったかも知れない。  ひとつひとつ検証してみよう。
 改めて箸墓である。これを神武の后比売多多良伊須気余理比売の墓であるというのは、そもそも神武の姻族である磯城宗家の首長が摂津三島を本居とするためであった。この時代に箸墓に準ずる前方後円墳は山城ついで摂津に出現するのである。大和西部の馬見古墳群はその後にこれとからむかも知れない。
 論理的にはしかしなぜ倭迹迹日百襲姫が仮託されたかという問題が残っていた。
 この伝承は単につくられたという評価が一般的である。しかしながら大阪府柏原市の芝山(大坂山)の石(玄武岩)を運んだという記録は正しかった。
 倭迹迹日百襲姫は書紀・古事記では考霊と倭国香(蝿某姉)との女である。考元の子に倭迹迹媛もみえる。蝿某姉は安寧第三子磯城津彦の子和知都美の子というが、和知都美はほかならぬ知(背)津彦(椎根津彦)であるから、これは論理的にも椎根津彦と磯城宗家葉江の女との間の子に違いない。したがって父系は姻族太(大)氏・十市氏、母系はその前の姻族磯城氏である。むろんこの二系はさらに一世代前には磯城氏(磯城彦)そのものであろう。
 倭迹迹日百襲姫が書紀・古事記の伝承のままなら、父系は大王氏母系は太(大)氏ということになる。その世代も崇神と同時代である。しかし崇神紀には武埴安の乱のはじまりに、こういう記述がある。

   是に天皇の姑倭迹迹日百襲姫命、聡明く叡智しくて、能く未然を識りたまへり。

 姑は原則として父の姉妹をいう。父方の姉妹もいうかも知れない。書紀・古事記の系譜では大姑ということになるが、考霊と考元、開化と崇神を兄弟とすれば、姑を通り越して従姉妹になる。この辺をまじめにやる必要はないかも知れないが、古事記はもちろん書紀においても、呼称はある程度オリジナルのままで残ったのではないかという気がする。
 逆に復元した系譜から崇神の姑を求めれば、これは考元の姉妹である。考霊の姉妹までは許容範囲かも知れない。もっといえば原則的な応用でも、もうすこしは広がりがある。例えば考元にとって考霊が異母の兄であり、その兄の娶るところの女は崇神にとってどういう呼称になるであろうか。姑は夫の母もいう。外姑といえば妻の母をいう。いずれも一世代の差異だけは共通する。
 崇神にとって父たる考元の后妃は母なり庶母なりであろう。伯父なる考霊の后妃は伯母にほかならない。しかし伯父・伯母は父方と母方の区別を要さない。ここに父方の后妃たる伯母を姑とする可能性がある。蝿某姉・蝿某弟の姉妹である。あるいはその姉妹の下にもう一人の妹がいたかも知れない。
 強引は承知だが、倭迹迹日百襲姫の出自をそう考える背景がある。そもそも倭迹迹日百襲姫は崇神に身近であった。大田田根子の時も市磯長尾市の時も、さらには武埴安の乱においても倭迹迹日百襲姫は神懸かりして崇神を助けている。そして後述する垂仁が考霊の子であり、おそらく崇神と対立したとみなすことができれば、崇神へのこれだけの同調は、考霊の父子兄弟姉妹からはおこらない。父たる考元の姉妹または后妃すなわち崇神の母あるいは庶母の姉妹なのである。
 つまるところ倭迹迹日百襲姫はその名に「倭」を冠する。このためにその同世代である倭国香(蝿某姉)と密接に関り、かつ倭国香が考霊に嫁したのに対して、倭迹迹日百襲姫は考元に嫁したのである。嫁したというの穏当でなければ、祭祀をもって仕えたのである。その兄考霊の后妃の妹たる立場は大王氏の血族として尊重されたであろう。
 その元の名は考元の子という倭迹迹姫だと思う。
 百襲の名は富登多多良伊須岐比売の富登、すなわち陰部の伝承を仮託したものであろう。
 倭迹迹日百襲姫の出自は大王氏でなく、磯城氏の母をもつ太(大)氏・十市氏であった。蝿某姉・蝿某弟の紐は磯城県主葉江に由来する。そして「聡明く叡智しくて、能く未然を識った」のである。
 倭迹迹姫の出自がそうであれば、大物主と箸墓の伝承の現実的な背景も分かる。それが後世の作為である筈はない。そもそも伝承が伝承として記録されるのは、大王氏のみならずひろく諸氏族の伝承を精査した結果であろう。箸墓伝説の由来は比売多多良伊須気余理比売に仮託したそれとしても、もとは別の伝承であった。担った氏族の異同があったのである。太(大)氏・十市氏である。
 大物主と婚姻した氏族の伝承は、その神武以前とみられるものが二つあった。前章のように摂津三島の富登多多良伊須岐比売と和泉茅淳の活玉依媛(活玉依毘売)である。しかしこの時代にこれらに比肩する勢威をもって磯城氏と関りのあった氏族は、まだ別にいた。河内川俣と山城相楽である。
 当然のことながら、この二つの地域でもまた摂津や和泉と同様な伝承をもった。前者は知れていない。後者の十市氏はその本拠地たる南山城で、これらに比肩する伝承をもっていた。それを太(大)氏・十市氏は、母を磯城氏にもつ十市氏の一人の女に仮託した。第二の姻族十市氏にとっては、第一の姻族たる磯城氏との間のしかも嚆矢たる女は、特別な存在であったと思う。倭迹迹日百襲姫の説話は十市氏が神武以前に既にこれを担い、崇神のときに画期の女にこれを仮託したのである。
 ちなみに倭迹迹日百襲姫の箸墓伝承は、丹塗矢伝承の転である。これについては前に述べた。摂津出自の富登多多良伊須岐比売の挿話がそれで、類型は問題の山城風土記にも残る。賀茂建角身の女玉依日売が丹塗矢に孕んで子を生むという賀茂説話である。  かく姻族の后妃こそこの時代の寵児であったのである。
 一つ補足しなければならないことがある。
 倭迹迹日百襲姫の出自が以上のようであるとすれば、ここに椎根津彦が娶った葉江の女、世代からしてその姉妹がいなければならない。葉江の同母姉妹は、前章から検討してきているように富登多多良伊須岐比売と比売多多良伊須気余理比売であった。椎根津彦が娶った葉江の妹がその二人のさらなる妹であれば、ことさら余分な話をする必要はない。
 その可能性も十分ある。書紀・古事記が七媛女と記録するうち、この二人と河内川俣の一人がすでに知られるから、別にあと四人がいることになる。その内の一人がまた摂津三島出の葉江の妹であることもありえる。
 ただもしそうなら、綏靖がこれを娶らなかった理由が問題である。綏靖の貴種性は神武と同等で、つまりは手研耳より勝っていた筈であるから、綏靖が即位にあたって、時の姻族の宗家の血を求めなかった必然性があまりない。
 もっともこれについてはもっと穏当な見方もある。綏靖がその時点でいまだ成年に達していなかった場合である。しかもその即位は手研耳を弑逆して後のことであった。
 三人めの葉江の妹が存在せず、葉江の同母の姉妹がもともと二人しかいなければ、椎根津彦について見直さなければならないことがある。つまり神武ついで手研耳が娶ったそれが比売多多良伊須気余理比売という弟比売であることからして、椎根津彦がその大女、富登多多良伊須岐比売を娶ったかも知れないという可能性が出てくるのである。
 椎根津彦の勢威は、すでに神武の意向もこれを抑えて構わぬほどの大きさをもっていたであろうか。
 とりあえず、先の穏当な見方の方に組みしておきたい。
 古墳時代前期(四世紀)の古墳を概括すれば、そのほとんど全ては、すなわち姻族のそれであったと思う。改めていえば大王氏の前方後円墳は崇神のそれが嚆矢である。行灯山ないし渋谷向山である。
 そもそも前方後円墳は磯城氏の基盤であった纒向の地に発生したが、神武の侵入という画期によって、磯城出自の比売多多良伊須気余理比売の墓が大王氏と磯城氏の共同で築かれた。それは纒向型前方後円墳の画期の大進化であった。箸墓がその嚆矢たる理由である。
 この姻族出自の母后というスタンスが、結局その後の古墳時代を拓いたのだとと思う。神武から考元に至る八代の大王の陵墓にして、畝傍周辺の小規模なそれであったのである。勢威の表象という面を捉えれば、大王氏はその時代を通じてはるかに磯城氏の勢威に劣っていた。おそらく太(大)氏・十市氏のそれにも劣っていたと思う。ただそれも開化の時代までである。
 観念的には大王氏がそうした姻族の主体性を認めたというみかたもあろう。大王氏にとって王権の維持は姻族の概念と不可分であった。
 ここにおいて桜井茶臼山古墳とメスリ山古墳の被葬者もあきらかなように思う。
 年代的には一世代から二世代の違いである。その立地は磯城なのではない。十市郡の平野部の南端に接した桜井の山地であり、神武の時に太(大)氏・十市氏の祖、椎根津彦氏が封ぜられた磐余の地の延長にある。十市郡に属するいわば十市氏の発祥地であった。
 この二つの巨大古墳は丘陵にそびえ、磐余から大和盆地一帯を睥睨する。茶臼山の方がメスリ山より相対年代では古い。
 被葬者は、神武と磯城氏のすぐあとに続いた、綏靖の子である考霊の姻族にして后妃であった太(大)氏・十市氏の女であろう。しかもその出自も磯城之宗家の女富登多多良伊須岐比売に比肩するものであった。
 太(大)氏・十市氏にして母を磯城宗家葉江に発する蝿某姉・蝿某弟の姉妹に違いない。古いほうの桜井茶臼山の被葬者が蝿某姉(倭国香)で、メスリ山が蝿某弟ではないかと思う。
 桜井茶臼山は相対年代では箸墓より新しく、西殿塚と同等かどうかという位置にある。土器では纒向4式の初めである。メスリ古墳は少し時代が降るようで、行灯山と時期を並行する。纒向4式の末葉または纒向5式の初頭である。
 姻族の側からすれば、大王氏の后妃にして時代の大王氏の母たる立場こそもっとも重いものであった筈である。前方後円墳はその軽重を図った上で造られたであろう。メスリ山古墳は時代的に崇神の陵墓らしい渋谷向山もしくは行灯山と時代的に近接する。
 さて箸墓に次ぎ、桜井茶臼山とは時期を前後するという西殿塚古墳と、メスリ山と時期が近い東殿塚は、すなわち第三の姻族、父系を太(大)氏とする穂積氏の欝色謎・伊香色謎のそれであろう。いずれも考元の后妃にして開化と崇神の母后である。その立地も臍見の長柄周辺である。
 総じて箸墓の直後の長柄の地に、葛本弁天塚・馬口山・中山大塚がる。そのどれか、とくに中山大塚の被葬者は、おそら太(大)氏・十市氏の太(大)真稚媛であった。
 椎根津彦の墓は捜す必要がない。この姻族の女の時代には、その墓があっても小規模なものであった筈である。磯城の葉江の墓もどこにも比定できる筈がないのと同じである。
 引き続いて桜井茶臼山と西殿塚がある。並行して椿井大塚山がある。そのさらに後に東殿塚とメスリ山がある。
 想定した被葬者の世代は箸墓および長柄の三古墳が第一世代であった。以外はすべて第二世代である。
 大和の最古にして本格的な前方後円墳の発祥は、大王氏に負ったのではない。大王氏がとりこんだ姻族のそれであった。その勢威は依然として大王氏を陵駕し、おそらく三世紀中葉以来、列島の交易と文化のセンターであった。その交易品の最たるものとして三角縁神獣鏡もまた流通した。
 大量にこれを副葬した椿井大塚山古墳の被葬者こそこの時代のリーダーであったであろう。年代からすれば、太(大)氏・十市氏のたぶん第二世代の首長であろう。彼からみる蝿某姉・蝿某弟と欝色謎・伊香色謎は、それぞれ異母の姉妹であったと思う。
 箸墓以降の桜井茶臼山・西殿塚・メスリ山・東殿塚そして椿井大塚山古墳はすべて太(大)氏・十市氏出自の女の墳墓であったと思う。  椎根津彦の勢威はかくも巨大であった。
 この章はこの一言だけがテーマであった。

β   NEXT


Copyright (C) 住吉十楽 . All rights reserved.