β NEXT最初の将軍β
伊香色雄という人物は、崇神紀に登場するや忽ち退場してしまう。そのありかたはどことなく斯摩宿禰に似ている。書紀では物部の祖大綜麻杵の子といい、古事記では穂積の祖欝色雄の子であるという。確認をふくめて整理しておこう。------------------------------------------------ 書紀 | 穂積祖 欝色雄 | 欝色謎 | | | | | 物部祖 大綜麻杵--------伊香色雄 | 伊香色謎 ------------------------------------------------ 古事記 | 穂積祖 欝色許男--------伊迦賀色許男 | 欝色許売 伊迦賀色許売 ------------------------------------------------書紀・古事記以外では、旧事本紀が欝色雄を饒速日五世の孫とし、大綜麻杵を欝色雄・欝色謎の弟としてなおかつ伊香色雄を物部氏の祖としているから、書紀は物部氏寄り、古事記は穂積氏寄りにこの系譜を記載してことになる。しかしながらこの系譜は、そもそも欝色謎と伊香色謎の「色謎」という表記が同一であるために、直接的であるばかりでなく兄弟姉妹の血縁をみるべきが当然である。類似の名前はほぼ兄弟姉妹または従兄弟姉妹のそれである。あるいは夫妻のそれである。
また穂積氏がその本を物部氏といい、物部氏もまた穂積氏を同祖というのは、その他の多くの例と同じように、大和の古代氏族がその源を大王氏か饒速日氏に求めた倣いに対応している。
この点については鳥越憲三郎氏の著書に詳しい。氏によれば後世の大和の氏族で国神を出自とするのは、井光を祖とする吉野首、磐排別を祖とする吉野国栖、椎根津彦を祖とする倭国造、そして大国主を祖とする三輪氏・鴨氏くらいだという。河内志紀県主家は神八井(大王氏)の裔、また大和磯城県主家は饒速日氏の後裔という。弟磯城名を黒速といった人物の後は残らなかったのである。
和珥氏も和珥の祖彦姥津を祖とするが、彦姥津の先は天足彦国押人(大王氏)としている。穂積氏も上記のようにその祖を伊香色雄として、物部氏の同族としている。鳥越氏はここをもってこの系譜自体がもともと物部氏のそれで、穂積氏がそこに仮冒したという。その場合は穂積氏は物部氏から出た。
しかしこれは矛盾であろう。神武が大和に入ったとき、そこには先住の氏族がいくつもいた。幾度も引用するが、磯城氏・尾張氏・葛城氏そしてさらに記述のない饒速日氏を別とすれば、書紀はこう語っているのである。この時に層富県の波多丘岬に新城戸畔という者あり。また和珥坂下に居勢祝という者あり。臍見長柄丘岬に猪祝という者あり。この三処の土蜘蛛なおその勇刀を恃みて不背来庭。天皇すなわち偏帥を遣わし皆誅さしたもう。
この「臍見長柄」は穂積の長柄である。いまも山の辺に三輪・纒向・柳本・長柄の駅名が残る。
神武の時代に、古代氏族として、盆地の東辺にはすくなくとも新城氏・和珥氏・穂積氏がいた。西辺には葛城氏・高尾張氏そして鴨氏がいた。そして出典は異なるが、生駒あるいは添下の地には長狭氏がいた。
古事記が欝色雄と伊香色雄をともに穂積の出というのが、一面で正しいと思う。書紀が物部氏の祖とした大綜麻杵(おおへそき)は「臍(ほぞ)」すなわち臍(へそ)のことであろう。とすれば大綜麻杵は「臍見長柄丘岬の猪祝」かまたはこれを継承したものにほかならない。後者である。そしてその人物が椎根津彦であった。
すでに椎根津彦がこの地に入婿し、もってその宗族を継いだという蓋然性について触れた。それでなくては穂積長柄の地に、箸墓の築造に並行していくつもの古墳が現れてくる理由がない。葛本弁天塚・馬口山・中山大塚など箸墓に比肩する古墳を造った、勢威ある氏族はあきらかに限られるのである。
大綜麻杵は大王氏第一世代に属し、欝色雄・欝色謎は考元と同時代であるために大王氏第二世代に属する。したがって後者は前者の子でなければならない。すなわち大綜麻杵はそこに入った椎根津彦の謚でなければならない。大綜麻杵の「綜麻」も臍見長柄の「臍」の意でなければならない。
伊香色雄・伊香色謎が書紀のいう大綜麻杵の子、また古事記のいう欝色雄の子という伝承の異同は、古事記がただ大綜麻杵なる人物を立てなかったためであろう。大綜麻杵の子たる欝色雄を穂積氏の祖とする伝承が本来の系譜であったと思う。------------------------------------------------ 穂積祖 +----欝色雄-----大水口宿禰 | 欝色謎 大綜麻杵---+ | 物部祖 +----伊香色雄 伊香色謎 -------------------------------------------------ただこれには視点の違いというもがもある。椎根津彦がそれぞれの地に入婿したという視点は、穂積氏・物部氏にとっては、これを迎えた氏族の女に正嫡の概念があったであろう。
女酋である。
論理的な文脈はしたがってこうなる。穂積氏は、椎根津彦すなわち太(大)氏・十市氏の血をいれながら、なお臍見長柄の猪祝から出て後世に引き継がれた。物部氏もまた、その血をいれながらたぶん長髓彦氏すなわち長狭氏から出て後世に引き継がれた。強大な姻族の血をもってはじめて、大和盆地の豪族たる地位を確立したとみることができる。
穂積氏については、その後欝色雄の子の大水口宿禰に引き継がれたが、その祖は欝色雄というべきであろう。物部氏については、その祖は伊香色雄というべきであろう。ただ後者については一概にそれだけが正当であるとはいいがたい気がする。欝色雄の場合はその後裔の系は一つに絞られたらしいが、伊香色雄の場合はその子孫の広がりが広範であった。物部氏は伊香色雄でなく、その子物部十千根をその祖とすべきなのかも知れない。
伊香色雄の「伊香」の名は、たとえば河内国伊香郷や近江の伊香郡伊香郷の伊香連などにも残るが、近江のそれは中臣同祖としている。意外である。意外であるが、さきのように伊香色雄がとくに物部氏の祖として巷間に定着する以前に、多くの氏族の始祖としての独自の展開があったとみるべきであろう。
伊香色雄のその名については、相当な検証を要する。
まず椎根津彦の名に由来する可能性であるが、椎根津彦の後裔は太(大)氏であった。その根幹がなにかといえば椎根津彦の本来の名とみられる「知津彦亦名珍彦」であろう。つまり本来的な諱は要するに珍(うち・うぢ)彦であった。宇豆また内は、むろん南山城の地名である。
すると太なりその転化である大もまた、珍(内)から派生したものかも知れない。太は古訓では前述のようにそう広がりはない。ただ名訓では「うづ」と訓む。別に「いか」とも訓む。「厳」である。「厳」であれば、穂積の欝色謎と伊香色謎の名はいずれも「太」に由来するかも知れない。
これもひとつの可能性である。
この場合は欝色謎も伊香色謎もひたすら椎根津彦に由来する。すなわち穂積氏なのであって、長狭氏のも物部氏(饒速日氏)にも関らることがない。強いていえば伊香色雄の後裔が長狭氏や物部氏に関ったということになる。
伊香色謎を母后とする崇神の足跡が、この見解を是としない。
崇神は太(大)氏・十市氏・穂積氏の勢力と、兄開化の后妃であった和珥氏の勢威を糾合して磯城を滅ぼした。その後兄の背景から和珥氏のみ残して、太(大)氏・十市氏ならびに十市氏と同族である山城の内氏を滅ぼした。崇神の和風謚「御間城入彦(磯城征服王)五十瓊殖(十市征服王)」の意味である。
またこれが可能であった和珥氏の、自らの出自に対する視点も明らかである。あくまで太(大)氏の血を入れた和珥氏であったのであろう。逆ではない。
そしてこの場合これらの勢威を糾合して、崇神の攻略を援けた主たる人物ないし勢力が、ほかならぬ崇神の母方の伯父伊香色雄であった。もし伊香色雄がその由来を主として太(大)氏・十市氏にもつとしても、なおそれ以上にこれと独立した他氏族と深く関っていたのである。そうでなければ、太(大)氏・十市氏・大倭氏・穂積氏、そして山城に基盤をもつ内氏という巨大な連合氏族を攻略する意図も力の源泉も分からない。
伊香色雄はその背景に、自らの出自に由来する大きな勢力をもったいた。あきらかに太(大)氏・十市氏とは距離をもつ背景であった。
伊香色雄の名前について、今一度書紀・古事記の関連事項を覗いておこう。
前章のように、これらの姻族の系譜が複雑に輻輳したのは、書紀と古事記の編纂方針に原因があった。王代をひきのばすに当たって、兄弟を父子に転化し、かつその間の複数の后妃の関係を適当に塩梅した。風土記はもとより氏姓録や旧事本紀は、これを遵守して自らのそれも改編した。書紀・古事記とこれらの周辺史料のあいだに、差異と同時に微妙な統一感があるのも、こういう理由からであろう。
就中とくに考昭・考安の后妃の欄が不分明で、前章ではこれを一度切り取って再度それぞれ綏靖の欄および考元の欄に落しこんでみた。それが次表である。
関係するところだけをみる。書紀・古事記の后妃系譜(復元3の一部) ========================================================= 書 紀 | 古 事 記 | 書紀一書・その他 ========================================================= 綏靖 | | | 尾張連遠祖 | 尾張連祖奥 | |(子・考安) 瀛津世襲妹 | 津余曾妹余 | | 世襲足媛 | 曾多本毘売 | | | | | 磯城県主太 | 師木県主祖 | 倭国豊秋狭 |(子・考霊) 真稚彦女飯 | 賦登麻和訶 | 太媛女大井 | 日媛 | 比売(飯日 | 媛 | | 比売) | | | | | 磯城県主大 | 十市県主祖 | 春日県主大 | 大間宿禰女 目女細媛 | 大目女細比 | 日諸女糸織 | 糸井媛 | 売 | 媛 |(子・考元) | | | | | | 考霊 | | | 蝿某姉(倭 | 意富夜麻登 | 春日千乳早 | 国香) | 玖邇阿禮比 | 山香媛 | | 売 | | | | | 蝿某弟 | 蠅伊呂杼 | 十市県主等 | | | 祖女真舌媛 | | | | 考元 | | | 欝色謎 | 内色許売 | | | | | | | | 伊香色謎 | 伊迦賀色許売| | | | | 天足彦国押 | (姪) | 十市県主五 | 人女押媛 | 忍鹿比売 | 十坂彦女五 | (姪) | | 十坂媛 | ===========================================================重複するが簡単に説明しておくと、この表で太真稚女あるいは大目・大間なる名前は同一人物のそれであった。太(大)氏の女である。したがってそこから生まれた考霊・考元は同母兄弟であった。 その考霊の后妃は倭国香とその弟に違いないが、余分な表記らしい「春日千乳早山香」は倭国香、ならびに「十市真舌媛」はその弟媛のこととみられる。春日も十市も要は太(大)・大倭の別名にほかならない。
問題が残ったのが、考安の后妃である十市五十坂彦女と姪押媛・忍鹿比売(古事記)であった。いまそれを考元の欄に入れてある。つまり考霊の母后を指示するのでもなければ、考安の后妃をいうのでもないから、表の流れからいって全体に一段から五段まで下の大王を指示するために、これも倣ってその下の段すなわち考元の段に入れてみたのである。-------------------------------------------------------- 考元 | | | 欝色謎 | 内色許売 | | | | | | | | 伊香色謎 | 伊迦賀色許 | | | | | 天足彦国押 | (姪) | 十市県主五十| 人女押媛 | 忍鹿比売 | 坂彦女五十坂| (姪) | | 媛 | --------------------------------------------------------意味のあるのは、むろん姪押媛・姪忍鹿比売そして十市県主五十坂彦女五十坂媛である。古事記の記述はこの場合も重視しなければならない。男系の同名の父娘は兄妹であるから、五十坂媛は五十坂彦の妹であろう。この表で開化の后としている伊香色謎はもともと考元の妃であった。崇神を開化の子としたために、考元の妃を開化まで降したのである。その考元紀は考安紀からできていた。考安の后妃は考元のそれを指示するというのが前章の結論であった。
これが考元の后妃を指示するとすれば、まっさきに考えられるのは、伊香色謎の亦名をいうかも知れない可能性である。姪の意味も、伊香色謎が欝色雄の女という伝承があるのに連動するであろう。欝色雄の弟大綜麻杵の女という伝承もある。
すると「押・忍鹿・五十坂」の名称は、一連の共通するなにか、例えば「五十狭」のような語根に収斂するのではないかと思う。すると伊香色謎の「伊香」なる言葉もそこに関連するかも知れない。
五十坂が「五十狭処」に由来するとすれば、伊香も「五十香処」に由来するのである。
五十狭処(坂)彦は、太(大)氏・十市氏が五十狭と呼ばれるの地に入って、その地の豪族の女に入婿して生んだ人物か、若しくはその地に入った事績によってその名称を負った太(大)氏・十市氏出自の人物ということになる。
この視点では、考元の嫡系たる后はひたすら欝色謎であり、これに準ずる妃が伊香色謎であった。つまり姪押媛・忍鹿比売・五十坂媛は伊香色謎の亦名であり、異色の大王である崇神の母后のことであった。
これらの収斂するところは、伊香色雄・伊香色謎が椎根津彦を父とし、母はこれを五十狭の地にもったのであろうと思う。五十狭の狭は何の意であろうか。
これまでの議論から帰結するところは一つしかない。
すなわち長狭氏である。
その父の血からすれば姻族に違いない。しかし母方は蝿某姉の葉江のそれでなく欝色謎の穂積のそれでもなかった。五十狭・五十坂などの地名を「長狭」という地名で統一しておきたい。血統の相対的なポジションは高くなかったであろう。
長狭の地β
さて父系的な視点では、穂積氏という氏族は神武の後の一時期、ある意味で存在しなかった。太(大)氏・大倭氏がこれに替わったのである。ところが事実は女系の意味が勝っていたようにみえる。書紀・古事記の表記をみると、すぐにまた穂積氏として復活しているらしい。これは大倭氏が女酋の穂積氏に入婿したことを意味することになるが、この例は特殊であろうか。
神武の侵入以前の大和の首長権を考えてみたい。
ただこれをよくいう女酋という概念だけで、単純に捉えることは無謀だと思う。われわれに残されているこうした史料は皆無といっていい。したがって後世にも記録が残る類似のケースから、これを判断すべきであろう。
たとえば神武紀から崇神紀に至る一〇代の記事のなかで、女の首長とみなせるものは決して多くはない。長柄の猪祝・和珥の居勢祝・新城戸畔なども実は男女どちらとも言いがたい。もともと戸畔・戸売・度売などの名称は、一例で風の神「級長戸畔」があきらかに男神とされているところからすれば、これを女性とみなすことは適切とはいえないのである。
考昭の妃に記録する倭国豊秋狭太媛女大井媛という倭国豊秋狭太媛は、単なる修辞とみられ首長ではない。磯城県主祖川派媛というのと一緒である。
古事記の日子坐は春日建国勝戸売女大闇見戸売を娶って、沙本毘古・沙本毘売を生んだ。この春日建国勝戸売はあきらかに長狭の首長らしい。判断に困るところであるが、ひょっとすると「戸売」の名だけは女性のそれであったかも知れない。
仮に女性の首長だとして、夫婿はこれをもつであろう。
後の尾張熱田大宮司の職責は、その草創期から尾張氏がこれを負っていた。それが鎌倉時代に先立って藤原氏に替わった。その次第はしかし何等抗争的なものではなかった。藤原南家武智麻呂の後裔たる文章博士大学頭藤原実範の子に季兼があった。三河に封ぜられ三川四郎太夫と称したが、時の熱田大宮司尾張員職の女を娶って土着した。その時から熱田大宮司は藤原氏なのである。
こうした土着のしかたはおそらく数世紀では変わらぬであろう。留意すべきはこの時の尾張員職女こそ事実上の大宮司なのであり、その子は正嫡の子として大宮司を継いだのである。かれの意識は藤原氏であろうか、尾張氏であろうか。これを強いていえば尾張氏であったであろう。超越すれば大宮司家そのものなのである。たとえばこういう時に尾張大宮司員職女がその祖といわれた。
長狭氏に入る前に、おそらくそれに関連するであろう長髓彦氏の背景をみてみてみたい。神武と戦った長髓彦の一族である。「長髓はもと邑の名」と書紀がいう長髓彦は、「長髓」という地名に由来する。先に瓊々杵の項で述べたように、この「長髓」こそ「長狭」の地そのものであろう。
武光誠氏は、三世紀末葉から四世紀初葉にかけて近畿一帯に集中的な高地性集落が出現するという。並行して大和盆地に収束する狼煙すなわち烽趾が、南山城から摂津・播磨にかけて、また摂津から河内にかけて、たぶん二系統の情報ラインとして構築されたいたという。
時代の特定ができないから、これが大和の旧勢力すなわち磯城氏の、西方からの侵略に備えたものか、饒速日や神武の一族がそこに入って後、これに対処するためにつくったものか、どちらとも断定できない。いずれにせよこれらが饒速日と神武の侵入にかかわるものであることは間違いない。
神武と長髓彦との戦いは、書紀・古事記とも神武の最初の侵入時に、生駒の孔舎衛坂で起こった。書紀はその後、磯城氏を伐ち大和侵入に成功した神武が鳥見の地で長髓彦を伐ち、饒速日が降伏してきたことを記録するが、古事記はこれを書かない。
書紀によれば、神武と長髓彦との二回目の対戦は、神武が大和磐余に磯城彦を伐った直後である。十有二月、皇帥遂に長髓彦を撃つ。連に戦ひて取勝つこと能はず。時に忽然にして天陰けて、金色の霊しき鵄有りて、皇弓の弭に止れり。其の鵄光り曄煌きて、状流電の如し。是に由りて長髓彦が軍卒、皆迷ひ眩えて、復力(きは)め戦はず。
長髓は是邑の本の号なり。因りて亦以て人の名となす。皇軍の鵄の瑞を得るに及りて、時人仍りて鵄邑と号く。今鳥見と云ふは是訛れるなり。この鳥見は、旧事本紀に「饒速日命、大倭国鳥見の白庭山に遷ります」とあり、文脈からして河内から降ったと見られ、現在の郡山市の西岩木町の登弥神社の地と思われる。長髓彦が鳥見彦、妹の三炊屋媛が鳥見屋媛というのはこれによる。したがって鵄に由来するという磐余の傍の「鳥見」の地は、神武以降のそれであって長髓彦とは関係がないかも知れない。
時に長髓彦、乃ち行人を遣して天皇に言して曰さく「嘗、天神の子有しまして、天磐船に乗りて、天より降り止(い)でませり。号して櫛玉饒速日命と曰す。是吾が妹三炊屋媛を娶りて、遂に児息有り。名をば可美真手命と曰す。故、吾饒速日命を以て、君として奉へまつる。夫れ天神の子、豈両種有さむや。奈何ぞ更に天神の子と称りて、人の国を奪はむ。吾心に推るに、未必為信ならむ」とまうす。
天皇の曰はく「天神の子亦多にあり。汝が君とする所、是実に天神の子ならば、必ず表物有らむ。相示せよ」とのたまふ。長髓彦即ち饒速日命の天羽羽矢一隻及び歩靫を取りて、天皇に示せ奉る。天皇覧して曰はく「事不虚なりけり」とのたまひて、還りて所御の天羽羽矢一隻及び歩靫を以て、長髓彦に賜示ふ。
長髓彦、其の天表を見て、益畏敬ることを懐く。然れども凶器已に構へて、其の勢中に休むことを得ず。而して猶迷へる図を守りて、復改へる意無し。饒速日命、本より天神慇懃したまはくは、唯天孫のみかといふことを知れり。且夫の長髓彦の稟性愎很りて、教ふるに天人の際を以てすべからざることを見て、乃ち殺しつ。其の衆を帥ゐて帰順ふ。
天皇素より饒速日命は、是天より降れりといふことを聞しめせり。而して今果して忠効を立つ。即ち褒めて寵みたまふ。此物部氏の遠祖なり。
厳密にはここに天神の子と天孫は区別されている。饒速日は天神ではあったが天孫ではなかったといっている。しかし「乃ちこれを殺し、衆を帥ゐて帰順す」という文脈は整合的ではない。そもそも神武と戦ったのが長髓彦であったことが、既に不合理である。 饒速日の一族はこれに荷担していなかったかのようである。
神武にとって弟磯城がそうであったように、饒速日にとってもたぶん長髓彦は自らをはるかに超える勢力であった。たまたま神武はその強固な王権の思想のもとで、自らの矜持を維持したが、饒速日はそうではなかった。饒速日氏という一族は、すなわち神武が侵入したこの時点ですでに長髓彦氏の一部であったのではないかと思う。
またこの長髓彦との二度目の戦いは、磯城津彦とのそれであって、直前に簡略に記録するものの詳細に過ぎないかも知れない。そのために古事記にはこの挿話がない。金色の鵄も大王氏が担った伝承ではなく、鵠すなわち白鳥の氏族神話をもっていた後世の物部氏の伝承が、ここまで遡っているかも知れない。金色の鵄は饒速日と同様大和に侵入した大王氏が、饒速日に倣ってこの伝承を仮冒したおそれすらある。鳥見の名称もこの一連の架上の延長線上にあるであろう。
要するに饒速日氏の存在はこれを軽くみたい。長狭氏というものが厳としてあった。神武と戦闘したのは饒速日でなく長狭氏(長髓彦氏)であった。饒速日氏は生駒周辺にわずかに残っていたであろうが、その主体性は乏しく長狭氏がむしろその名跡と伝承を標榜した可能性がある。
物部氏といいその遠祖饒速日氏という一族の特殊性が、ここに髣髴としてくる。
饒速日の帰順が果して神武の時であったかということすら疑問である。帰順であれば、少なくとも神武の時代以降間もなくに、その後裔たる物部氏の登場がなければならない。そうではない。その登場は、伝承としては、書紀・古事記にある大王氏第三世代の伊香色雄であり、事実上は垂仁紀の物部十千根その人であった。
まとめてみよう。
饒速日は少なくとも神武に先立つ一世代前に大和盆地に入った。河内から生駒を越え、現在の矢田丘陵に侵出したのである。時にその山麓から後の奈良市にかけて「彼磯城」があった。奈良市東部には「新城」があった。新城は「新磯城」であり「彼磯城」とともに、磯城氏の一族がそこに定住したものであろう。
磯城は交易国家であり、その交易のルートはまず西方の摂津・播磨・吉備と北方の山城・近江・若狭であった。その拠点になるのが大和盆地北方一帯の後の「添」の地であり、そこから奈良山を越えて木津川に至り、これを下って摂津に入る。またこれを上がって山城から近江さらに越へ入る。古代から代わることのなかったこのルートこそ、磯城氏のいわば動脈であった。
添の地は、磯城氏の一族がつねにこれを占拠し、間断なく経営した要の地域であったと思う。そこに饒速日が入ったとき、饒速日はまずこの彼磯城の磯城一族と衝突したはずである。
この衝突はしかし互いの利用価値によって収拾された。饒速日はその地への入植を、彼磯城氏はこれまでもたなかった新しい王権とこれにともなう思想を自らのものとした。ただ饒速日のその王権は確としたものでなく、勢威また武力も秀でたものではなかった。
この新城の地を「添」またその転である「狭」と呼んだのは、ほかならぬ饒速日であろう。前章に述べたように博多湾沿岸の出自であるらしい饒速日は、その姻族を半島に求めていた。「添」は「そふる」すなわち京城の意であり、降臨の地を新しくそう呼び傚わした。そしてこの文脈のなかで、彼磯城氏は饒速日氏の姻族となり「狭氏」となった。事実上その宗家の権威をもって「長狭氏」となった。
ひるがえって、生駒から添下にかけての地が「彼磯城」であるとすれば、長髓彦のオリジナルの名は「彼磯城彦」に違いない。
饒速日に嫁したその妹は三炊屋媛という。三炊屋媛(御炊屋媛)という語根はあくまで「炊」である。すなわち「彼磯城」である。十市が大市に対して遠市といった由来と近似のものである。だから長髓彦と三炊屋媛が兄妹であるために、長髓彦の元名はかならず「彼磯城彦」でなければならない。その妹は「彼磯城媛」でなければならない。「三炊屋彦」と「三炊屋媛」であってもこれは同じであろう。
磯城を語根とするあるいは髣髴とする地名・人名は少なくない。五十瓊殖(崇神)の「五十瓊」は「五十」が尊称、「瓊」は玉の意で事実上十市の地をいう。景行の同母兄である五十瓊敷入彦はつまるところ十市磯城の名称を冠する。新城はむろん新磯城の意であり、纒向は真城向すなわち磯城向である。
これをみると磯城は単純に「城」とも称したという感じがする。真城の真は尊称に過ぎない。。御真城入彦(崇神)の名もこの範疇であろう。気長もさらには瀛(奥)城長の意かも知れない。「奥磯城」である。瀛津世襲・世襲足媛の本居でもある。後の葛城の地が、その時期すでに奥磯城と呼ばれていたかも知れない可能性についてすでに指摘しておいた。するとその地もまた磯城氏の進出した地であったかも知れない。
論理的には、もし彼磯城(かしき)なる土地があるとすれば、五十瓊や五十狭の地とともに、「五十香磯城」なる地名もあった。この五十香が伊香色雄・伊香色謎の由来かも知れない。生駒であろうか。例えば「五十香山」から来た。
そうすると五十香なる地名はそのまま生駒の範囲をいうのである。饒速日前史の時代は、そこは彼磯城すなわち五十香といった。饒速日の侵入とともに、五十香の新城が姻族として自らを「狭・五十狭・長狭」と称した。地名をとって鳥見ともいった。彼磯城(炊)彦・彼磯城(炊)媛も長狭彦・鳥見彦、三炊屋媛・鳥見屋媛に替えた。
そして饒速日氏以降、神武前史の時代からおそらく崇神の時代まで、後の生駒郡一帯から添上・添下郡一帯までを「五十香」または「五十狭」と呼んでいた。五十香がオリジナル、五十狭が饒速日の命名による。そして饒速日の王権と神話は姻族たる五十香氏・五十狭氏がこれを呑み込んだ。
ちなみに五十香の名から後世の生駒が、五十香磯城(彼磯城)から春日の地名が生まれた。前者が五十香氏・五十狭氏(長狭氏)の本拠、後者が後の和珥氏の本拠であろう。
これらを総ずるに、伊香色雄と崇神の母たる伊香色謎は、太(大)氏・十市氏が長狭(五十狭)氏女に入婿してこれを生んだ。穂積氏と同様である。そしてこの五十狭氏が単なる磯城氏の流れの一氏族でなく、饒速日の血統をもった長狭氏であったために、伊香の名を負ったのだと思う。
このとき崇神の伯父たる伊香色雄は、その宗家の母の血をもって立ち、太(大)氏・十市氏のそれとは、これを峻別できたのである。
長狭の「長」は余分にみえるが、これはたとえば五十狭の五十と同じであろう。五十狭の「五十」は飾語あるいは美称である。大でも太でもかまわない。それでなお「長」であるのは、「大兄」とおなじく饒速日がたとえば「長兄」すなわち宗家の大兄であったためではなかろうか。とすれば、「狭」と「長」の語彙は饒速日がこれをセットしてこの地に降ろしたのである。
気長の長もまたこれに由来するかも知れない。その場合は南山城の瀛氏もまた、春日氏に替わった和珥氏とおなじく、長狭氏となんらかの関りをもったのである。
饒速日が降った時、そこに彼磯城彦・彼磯城媛(炊屋彦・炊屋媛)という兄妹がいて、一帯の地域に勢力をもっていた。饒速日はこの氏族を姻族としたが、かえって取り込まれて、宗主は長狭氏に引き継がれていった。それは神武にたぶん一世代すくなくとも半世代は先んじていて、さらに物部氏の初出とみられる物部十千根の父たる伊香色雄が登場するまで、なお一世代長狭氏のもとで経世したのである。
饒速日という一族が消滅したのではなく、生駒の地に可美真手とその後裔が、垂仁の治世の時代までそこにあったかも知れない。それでもその勢威の主体は長狭氏のそれであった。
ひるがえって世代からする長狭氏の首長は、必ずしも長髓彦ではない。第二世代に属する彦坐が娶った大闇見戸売は、そのたぶん母の名を春日建国勝戸売といった。神武の第一世代に属するこの人物が女性の首長であれば、三炊屋媛の亦名であろうか。そうとは思われない。文脈が違いすぎる。むしろ長狭の宗家こそこの春日建国勝戸売であって、三炊屋媛はその庶流であったとみておきたい。
するとさらに椎根津彦が長狭に入って、あるいはそこに入婿して娶った女もまた、この春日建国勝戸売かあういはその姉妹の一人であった。垂仁の后となった彦坐と大闇見戸売の子狭穂姫が、書紀・古事記でいわば正嫡の扱いがされていることを加味してみると、長狭の宗家はひたすら春日建国勝戸売その人であったと思われる。
伊香色雄は椎根津彦とその長狭宗家の女との間に生まれた。崇神をたすけ伊香色雄とともに立った氏族もまた、長狭氏の宗家であった筈である。
ちなみに伊香色雄の子は、書紀・古事記はこれを記録しない。旧事本紀・天孫本紀は概略以下のように記録する。伊香色雄----大水口宿禰----建忍山宿禰(穂積・采女祖) 物部大新河----武諸隅 物部十千根----膽咋----五十琴(物部宗家) 物部建新川(志紀県主祖) 大佯布旧事本紀天孫本紀に「山代県主祖長溝の女直木姫・荒姫・玉手姫ならびに倭志紀彦の女真鳥姫を娶り、七男を生む」とある。後世の大和の磯城県主が天孫饒速日の後裔と称するのも、伊香色雄のこの由来にかかわる。伊香色雄が十市氏を崇神とともに滅ぼした後(武埴安の乱)、十市氏に代わって一時期磯城県主に封じられた痕跡であろう。
倭志紀彦の女真鳥姫の女系が繋がる物部氏がその後の磯城県主を勤めたのである。
伊香色雄の母は高屋阿波良雄とも伝える。この意味は測りがたいが、旧事本紀にはさらに欝色雄が活馬長狭彦の妹芹田真稚姫を娶り子を生んだという記事がある。この伝承にわずかでも意味があるとすれば、事実は大綜麻杵がその芹田真稚姫を娶って伊香色雄と伊香色謎を生んだであろう。「伊香」の意味もこの「生駒」の意であるかも知れない。「活馬長狭彦」の負っている「長狭」の意味はなお深長であると思う。
伊香色雄というこの人物は、崇神の時わずか一条にしか登場しなかった。
にもかかわらずこの人物が大王氏にとっても、大和の諸氏族にとっても重要な人物であったことは、文脈からして周知のことであったようにみえる。古事記もこれを漏らさず記録する。しかも氏族系譜では、穂積氏はもとより物部氏の遠祖といい、その妹伊香色謎が考元との間に生したという開化の同母兄弟彦太忍信は、後世の葛城氏の祖ともいうのである。
それでいて伊香色雄の登場は、先の一回で済むであろうか。そうではないと思う。姓名を代えて再び登場したのだと思う。こう思う理由はいくつもある。
ここに「大彦」が登場する。彦国葺や武埴安あるいは彦坐の検証の時に、あえて繰り延べしておいた。
ここにおいてやっと言及できる。
大彦、もう一人の将軍β
大彦は考元の子にして開化の同母兄という。しかしその子は武淳名川別といい、四道将軍の一として東海に派遣された。淳名の名は十市・山の辺・倭国に通ずる。武埴安が反乱したとき崇神はこれを「庶兄武埴安」と呼び、大彦には「伯父、軍を興して行すべし」といっている。伯父は父母の兄をいう。書紀の系譜通りとすれば、父方の祖父の子であり、一代削除してこれを見直すとすれば伯父でいい。大彦は考元の子としては長兄であった。
しかしながら大彦は「大」なる名称を冠した彦の意であって、おそらく普通名詞ではない。すなわち太といい大ともいう十市氏(椎根津彦氏)の版図の由来を冠するのである。欝色謎という母とその本居を本拠にもつことは、たぶんそれに該当しない。大彦の名は結局他の多くの例と同じく謚で、多(太・大)の地すなわち十市の地を席捲した事績にもとづくのであろう。
すると考元の子にして開化の同母兄という立場は、極めて困難である。開化はその母の血から十市と穂積と山城の内の勢威を継承した。その上で和珥氏の后妃をもって添上の勢力ももった。
武埴安と山城の内氏が伐たれた時、十市氏もまた討伐されたが、先に指摘したように、「大彦に彦国葺を副えて」進軍を命じたにもかかわらず、武埴安を攻めたのは彦国葺であり、吾田媛を伐ったのは彦五十狭芹(大吉備津彦)であった。
先に指摘したように、ここに登場しない大彦がすなわち十市の地を攻めてこれを滅ぼしたのである。
そしてこの大彦を崇神は伯父と呼んでいる。
崇神の母は伊香色謎であった。その兄が伊香色雄であり崇神にとってはすなわち伯父にあたる。崇神の父は考元であったから考元の兄弟はまた伯父と呼ばれる。後者の場合は考元の庶流の弟王を誰か想定しなければならない。
書紀や古事記の系譜についての記録はむろんすべて信ずるに足るものではない。しかしながら挿話のなかにかたまって現れてくるこうした親族を呼ぶ呼称は、根源的な伝承の一部ということはあり得ると思う。
ちなみに垂仁紀の倭彦の陵葬にともなう挿話のなかで、書紀の編者は倭彦を「母弟の倭彦」と述べている。「母弟」の表示はたとえば允恭紀にもあり、衣通郎姫を皇后(忍坂大仲姫)の「母弟」といっている。母弟は「いろおと」すなわち「いろど」であり、同母弟の意であろう。倭彦は垂仁の同母弟であった。ただその範囲はかならずしも限定されていたものとも思わない。たとえば同母の姉妹から生まれたそれぞれの子もまた「母弟(いろど)」であった可能性がある。
姓氏録にはただその一部にのみ、穂積氏の祖を大彦という伝承が記録されている。穂積氏の系譜は書紀・古事記のみならず旧事本紀でも一様に物部同祖で、欝色雄または伊香色雄を祖とする。したがってこの大彦伝承は異例といっていい。大方は誤謬としている。しかしながら後に統一的に敷衍されたこの大彦の伝承は、その系統化される以前にかなりの枝葉があったのではないかと思う。伝承が分岐する以前の話である。
その大彦の嫡子は、父大彦とともに四道に派遣された将軍であった武淳川別で、阿倍氏の祖という。阿倍氏は磐余に封地をもった。磐余はもと十市氏・大倭氏のそれであった。また大彦の女は御間城姫といい崇神の后にして垂仁の母であった。これも文脈からして妹であろう。大彦の妹と垂仁の母との関係は後に述べるが、崇神の后妃に仮託された御間城姫の父が大彦というのは、崇神と大彦との親密な関係を示唆するものである。
これらの混乱は結局ただ一つの仮定で片がつく。
すなわち大彦こそ伊香色謎の謚であったであろう。その太(大)たる十市を攻略した事績をもってそう名付けられた。
ちなみに「大」の名をもつ人物はこの時代大彦意外に一人だけいる。崇神の妃で大海媛の子という大入杵である。尾張の一族が崇神の蜂起に従った痕跡であろう。
正規の伝承では伊香色雄から物部氏が、大彦から阿倍氏が生まれた。阿倍氏は阿部・安倍・安部とも書かれる。本来は「安部」であろう。物部に対する安部なのである。「饗(あへ)部」が原義ではないかという説もある。「物」も「饗」も呪術をともなった武力を示唆するものであろう。
ちなみに阿倍氏も物部氏に劣らぬ大族であった。とくに毛野氏(豊城入彦の後裔)や多氏とならんで、東海・東国・北陸から陸奥にかけては群を抜く勢威があった。東国にはさらに物部氏もその同族らしき中臣氏の進出も目立つが、物部氏が西国に圧倒的な氏族展開があったことに比較すれば、阿倍氏は圧倒的に東国に展開してその主役を演じたのである。
考元紀によれば、大彦は阿倍臣・膳臣・阿閇臣・狭狭城山君・筑紫国造・越国造・伊賀臣、七族の始祖とある。これは崇神の時の大彦の北陸派遣およびその子武淳川別の東海派遣にともなう踏破の地に対応するが、後世その後裔を標榜する氏族はさらに多く、かつ東国・北陸から陸奥にまで広がる。
すなわちその範囲は伊賀・甲賀・近江・若狭・越前・越後また尾張・駿河・上総・下総・常陸を数え、それぞれ国造である者もあった。筑紫国造磐井も大彦後裔と伝える。奥州安倍氏またそれから転じた秋田安東氏も大彦の後裔と称し、異聞では長髓彦の兄安日ともいう。阿倍氏・安倍氏の祖が長髓彦と関りをもつという伝承は、これを重くみたい。
すべての姻族のそれぞれの時代の首長は、自らを独自の出自を誇りつつなお大王氏の系に仮託すべきであった。椎根津彦が神八井あるいは安寧後裔にまた彦坐が開化の子に仮託するために、さらに勢威ある姻族であった伊香色雄もまた大王氏の系に仮託されなければならなかった。
書紀・古事記の文脈以前に大和朝廷の草創期にあった、これが地在の豪族の基本的なセオリーとみなすべきであろう。
さてこの物部氏・阿倍氏・多氏・毛野氏のさらなる展開をみる前に、これらの軍事の氏族の発祥を筋立てしたらしい垂仁の治世をみておかなければならない。
衰退したこれらの姻族の後裔はすなわち大王氏の左翼・右翼を担う軍事の氏族となっていく。就中そのおおまかな幹枝がいずれも十市氏縁の氏族であったことに留意しておきたい。
伊香色雄の後には、その勢威を正嫡として継いだらしい物部十千根が登場する。